タグ「」に関する記事の一覧

HOME > 2019 -年 【明石市の歯医者】明石アップル歯科(大久保町)

フルマウス治療(全顎的治療)について

ほとんどの歯を失われた方の治療 むし歯や歯周病は進行・感染する疾患です。いずれも最初は軽度な症状から、時間やその他の要因を経て中等度、重度へと悪化していき、最終的には歯が抜けてしまったり、抜歯を余儀なくする状況となることもあります。歯を失わないための一番の治療法は予防ですが、悪くなったら早めに治療を行わないと、口腔内の疾患は進行してしまいます。それを行うことができなかったために、ど...続きを読む

咬み合わせの治療とは

咬み合わせ治療とは 正しい咬み合わせについて 歯は通常、成人であれば28本(上下の親知らずを含めると32本)、上顎(あご)と下顎(あご)の歯が噛み合ってお互いの機能しています。理想的な咬み合わせは上顎1本に対し、下顎2本が咬み合う「一歯対二歯咬合...続きを読む

歯ぎしりについて

ブラキシズム(歯ぎしり) 歯ぎしりとは 睡眠中「ギリギリ」と不快な音を出してしまう人といえば、頭に浮かぶ人もいるのではないでしょうか?この「ギリギリ」を歯科ではブラキシズムと言い、歯を悪くする原因の一つでもあります。 実はこのブラ...続きを読む

CTやマイクロスコープを用いた精密根管治療

自由診療の歯の根の治療 歯科での細かい作業を行う場合、肉眼では見えるものに限界があります。特に歯髄の入っている部分はとても細く、細い歯髄や、歯髄から枝分かれしている管を見逃してしまうことがあります。下顎の奥歯に歯髄の細い枝分かれがある確率は、20〜39歳では50%もあるとの研究結果が出ています。...続きを読む

光学式 口腔内スキャナーで咬み合わせチェック

iTeroを使って口腔内を3Dデータで再現 光学式 口腔内スキャナーiTero element 5D 当院ではiTeroという光学式カメラを利用した印象採得を行っています。iTeroはレーザー等により口腔内を直接計測し、咬み合わせや歯の形状、歯並びを立体的...続きを読む

歯が痛い時の対処方法

我慢できない歯の痛み 歯の痛みの強さについて 人間が感じる痛みの中でも歯の痛みは特に強いと言われています。 歯が痛い原因には様々なことが挙げられます。虫歯や、歯周病で痛みが出ることもあれば、治療を行なったことにより、痛みが出てしまう...続きを読む

精密根管治療のQ&A

精密根管治療についてのよくある質問 Q.通常の根管治療と精密根管治療は、具体的には何が違うの? A.具体的にいうと、道具・薬品や材料・治療にかける時間が違います。精密根管治療では、保険の制度内で行う根管治療では使用するのが難しい材料を用い、マイクロスコープやCTなどの機材を用いて時間と手間をかけて治療を提供することができます。日本の保険制度の枠...続きを読む

ホワイトニングのQ&A

ホワイトニングに関するよくある質問 Q.どうやって歯を白くするのですか? A.歯科医院で天然の歯を白くする方法には3つあります。1つはクリーニングによって歯の着色を取る方法で、ステインや歯の汚れを特殊な機械で落とすことで白くします。2つ目は歯に染み付いた着色を取る方法で、簡単に言うと薬剤による漂白効果を使って白くします。3つ目はエナメル質を曇り...続きを読む

コンポジットレジンによる見た目の治療

コンポジットレジン修復についての基本知識 コンポジットレジン(CR)とは むし歯や見た目の治療に使われる材料の一つにコンポジットレジンというものがあります。 あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、最近小さな虫歯治療をされ...続きを読む

歯周病治療のQ&A

歯周病に関するよくある質問 Q.なぜ歯周病で骨が溶けるの?骨が溶けるとどうなるの? A.歯周病は、細菌によって歯の周りの骨や歯茎など、歯を支える組織が炎症を起こす病気です。炎症が起こると体が炎症に対する防御反応を起こします。すると、感染から骨を守るために、感染している部分の骨が溶け、感染から遠ざかります。これ...続きを読む

静脈内鎮静法について

痛みや怖さを和らげるために 歯科治療には怖い、痛いなど不安を持って来院される患者さんも多くいらっしゃいます。そんな不安緊張などを薬の力を使って最小限にして治療を受けてもらう方法が鎮静法です。笑気ガスを使用するのが吸入鎮静、点滴から薬を投与するのが静脈内鎮静法です。治療中の音、振動、臭い、雰囲気が嫌だという患者さんにとってそういった不快感が軽減できるかと思います。全身麻酔とは違うため...続きを読む

歯科口腔外科のQ&A

口腔外科に関するよくある質問 Q.顎の周辺が腫れてきて心配です。歯科の病気でしょうか? A.顎が腫れる原因は様々ですが、虫歯や歯周病が原因のことも多いです。通常、虫歯や歯周病で細菌感染が認められた時、ひどくなると周囲の歯茎にできものができることが多いですが、膿のたまり方から皮膚の方に広がることがあります。膿を出して、原因の歯を治療すると治っていきます。ただ...続きを読む

むし歯治療のQ&A

虫歯治療に関するよくある質問 Q.虫歯治療ってどうして痛いのですか? A.むし歯治療が痛いのは、むし歯を削ると歯の内部にある神経に近づいていくためです。むし歯が大きければ大きいほど、神経に近くなる為治療中の痛みは大きくなります。 当院では、治療中の痛みできる限り小さくする為に、全てのドクターが局所麻酔のトレーニングを積んで治療を行ってお...続きを読む

セカンドオピニオン

セカンドオピニオンをご希望の方へ な当院ではセカンドオピニオン(第2の意見)も承ります。セカンドオピニオンとは現在の主治医以外の意見を他の医師または歯科医師に求めることを言います。セカンドオピニオンはそもそも、第二の意見を求めた上で主治医と相談し、治療方針を決めるための指標となるものです...続きを読む

咬み合わせ治療のQ&A

咬み合わせに関するよくある質問 Q.正しいかみ合わせってどんな咬み合わせですか? A.歯の本数は通常欠損のない方で28本(親知らずを除く)あります。その上下14本ずつの歯が、均等に噛んでいることが望ましい咬み合わせといえます。更に見た目でいうと、前歯の真ん中が体の中心にあり、左右正面から見て歯が凸凹でなくきれ...続きを読む

ノンメタル治療のQ&A

ノンメタル治療に関するよくある質問 Q虫歯治療をしたら銀歯を入れないといけないと言われました。 銀歯を入れることに抵抗があるんですけど他に治療法はないのでしょうか? A現行の保険制度では、虫歯を治療した後には銀歯かプラスチックでしか治療できないのが現状です。ただし、保険診療ではなく自由診療ですと、銀歯を使わずに治療できるようになります。セラミックと言われる...続きを読む

小児歯科についてのQ&A

お子様の歯の治療に関するよくある質問 Q.歯磨きはいつから始めたら良いですか? A.乳歯は生後6~8ヶ月頃から生え始めます。生え始めたら歯磨きを習慣づけるために膝の上に仰向けに寝かせて口の中をみる練習から始めます。それができればほっぺたや口の周り、唇、歯茎と触っていき口の中を触られることに少しずつ慣れさせていきましょう。 ...続きを読む

歯列矯正のQ&A

歯の矯正治療に関するよくある質問 Q.矯正治療について年齢制限はありますか? A.特に年齢制限はありません。ただし重度の歯周病の方、残ってる歯が極端に少なくなってしまった方は、歯に対するダメージの問題でおすすめはしません。 Q.矯正治療、歯が動くと痛いですか? A.月に1回程度ワイヤー交換等調整しますが、調整した後2...続きを読む

明石市でかかりつけの歯医者を
お探しなら明石アップル歯科へ

スライドします
曜日
診療開始 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30
診療終了 18:30 18:30 13:00 18:30 18:30 17:00

休診日:日曜・祝日

※日曜・祝日診療は右記診療カレンダーをご覧下さい。

診療カレンダー

2025年 7月
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2

休診日

日曜・祝日診療

13時迄

vissel kobe officialpartner

明石以外でもアップル歯科の治療を受けられます

明石・神戸周辺のアップル歯科

神戸市中央区周辺の歯科

三宮アップル歯科

三宮アップル歯科

神戸市中央区琴ノ緒町5-2-2 三信ビル3F

尼崎市周辺の歯科

アップル歯科尼崎駅前

アップル歯科尼崎駅前

尼崎市長洲本通1-4-18 ヴィラレオーネ 1F

伊丹市周辺の歯科

アップル歯科伊丹駅前

アップル歯科伊丹駅前

兵庫県伊丹市西台1丁目1番1号 伊丹阪急駅ビル4階

大阪市北区 梅田周辺の歯科

梅田アップル歯科

梅田アップル歯科

大阪市北区芝田2-3-9 EXCEL UMEDA 2F

大阪市中央区 なんば周辺の歯科

なんばアップル歯科

なんばアップル歯科

大阪市中央区難波千日前15-15 BRAVE難波503

枚方市 くずは周辺の歯科

枚方くずはアップル歯科

枚方くずはアップル歯科

枚方市楠葉花園町14-1 京阪くずは駅ビル2F

福岡市六本松周辺の歯科

アップル歯科六本松

アップル歯科六本松

福岡市中央区六本松2丁目5番1号 THE GROVE 3階

Page Top