小児・お子様の治療

HOME > 一般診療 > 小児・お子様の治療

小児歯科

お子様の歯の治療について

「歯医者嫌い」にさせないために

明石アップル歯科では「仲良し治療」をコンセプトにお子様一人ひとりのペースに合わせて治療を行なっています。痛がったり、怖がっているお子様に強引な治療を行ってしまうと、それがトラウマとなり、歯医者嫌いになってしまうこともあります。歯医者に通えなくなったお子様はむし歯が出来ても治療に通わず、どんどん感染・進行して手がつけられなくなることもあります。緊急性がな場合は、徐々に歯医者に慣れてもらうところから始めます。
また、将来的にむし歯の治療痕や銀歯のない健康的なお口を保つために、子供の頃から予防に通うことを推奨しています。
一緒にお子様の歯を守り、育てていきましょう。

仲良し治療のポイント

  • 嫌がっているときに治療は行いません。
  • お子様の成長に伴い、無理のない治療を行います。
  • まずは、コミュニケーションを重視し、 初診から抜歯や削ったりはしません。
  • 虫歯を作らないような治療を行います。

当院での小児歯科治療の流れ

  1. お話をうかがいます。
  2. 「普段の生活の中に虫歯の原因が隠れてるかも!」
    子供と楽しみながらハミガキ練習、フッ素を塗ります。
  3. 機会を身近なもの(電車・掃除機etc…)に例え、見て・触って慣れてもらいます。
  4. 定期的なフッ素塗布、虫歯のチェックも行ないます。
    成長に応じて歯並びのチェックも行ないます。

3才までのお子様の歯

幼少期の乳歯について

乳歯は、なぜ大切なのでしょうか?

乳歯は生後8ヶ月ごろから生え始め、3歳くらいまでに、上下あわせて20本生えそろいます。乳歯を使う期間はすごく短いですが、その間に乳歯が果たす役割は重要です。
「ものをかむ」という歯本来の役割はもちろん、「永久歯が正しく生えるための案内役」という、とても大切な役割をになっているのです。乳歯はすぐ抜けるからと、おろそかにはできません。乳歯を健康に保つことが、一生使う永久歯を丈夫にすることにつながるのです。

あかちゃん(6ヶ月~1才半頃)の虫歯予防

前歯が生え始めたら、歯を磨くことよりも、お口を開けたり歯ブラシの感触になれることを目標に、遊び感覚で磨き始めましょう。習慣づけのためにも、お子様本人にも乳児用の歯ブラシを持たせり、食後に歯みがきタイムを作ると良いでしょう。

1才半~2才児の虫歯予防

お口を清潔に

1日最低2回のお母さん磨きを心がけてください。特に虫歯は寝ている間に作られるので、夕食後(寝る前)は念入りに磨いてください。

離乳食

お母さんの口から、赤ちゃんの口にスプーンなどを介して、虫歯菌が移り、虫歯の原因になることがあります。

飲み物に注意

乳酸菌飲料、炭酸飲料、スポーツドリンク、100%ジュース、コーヒー牛乳などは極力避け、水分補給はお水、お茶にすることです。実は飲み物から発生するむし歯も少なくありませんので注意が必要です。

フッ素塗布

フッ素にもいろいろな種類応用法がありますので、ご相談下さい。

おやつは決まった時間、決まった量に

虫歯の原因になりやすいのは量より糖の摂取する頻度にあります。

6才までのお子様の歯

6歳までのお子様の乳歯について

予防を行い、虫歯を作らない環境を作るのが、この時期です。

どの年齢でも、虫歯の予防の基本は歯磨きです。
虫歯に感染していなくても1日2回、フッ素入りの歯磨き剤をつけてブラッシングしてください。

また虫歯の治療ができるようになるのもこの時期ですが、中にはすでに乳歯から永久歯に生え変わり始め、歯の並び方が複雑になっている場合もあり、実際に隅々まできちんと磨けているとは限りません。
ですから、お子様の「自分でできる」意欲はほめた上で、「できないところはお母さんが」と必ず仕上げをしてあげてください。

それから、虫歯になりやすいリスクに応じて、予防処置をしてもらう事が大事になります。

12才までのお子様の歯

小学生6年生ぐらいまでのお子様の歯ついて

この年頃になると、ほとんど大人の歯のかみ合わせが、出来上がってきます。

この時期にお口の環境を整えていくことで、健康なかみ合わせの歯を作っていく、大事な時期となります。
定期検診を中心に、かみ合わせの変化を診ていきます。

虫歯をつくらないために

  • しっかりブラッシングできるようになりましょう。
  • 三度の食事をしっかり食べて、おやつは1日1回にしましょう。
  • 虫歯菌に負けない強い歯を作るため、歯科医院でのフッ素 塗布は必ず受けましょう。

虫歯になると、歯科医院で削って詰めてどんなに上手に治療できても、自分の天然の歯とは比べものになりません。まして、抜いてしまったら・・・。
自分の歯で何でもよく噛んで楽しく食事ができ、大きな口をあけて心の底から笑い、美しい表情を保つ・・・そんな「当たり前の毎日」を子供たちに送らせてあげましょう。

子供の歯並びについて

歯の生え方と並び方

子供の歯について

子供の歯は乳歯といい数は20本あります。乳歯の生える順番は個人差はありますがA乳中切歯→B乳側切歯→D第一乳臼歯→C乳犬歯→E第二乳臼歯という順番です。

乳歯の生える順番

上あご
A 乳中切歯 10ヶ月頃
B 乳側切歯 12ヶ月頃
C 第一乳臼歯 1歳10ヶ月頃
D 第一乳臼歯 1歳4ヶ月頃
E 第二乳臼歯 2歳6ヶ月頃
下あご
A 乳中切歯 7ヶ月頃
B 乳側切歯 12ヶ月頃
C 第一乳臼歯 1歳10ヶ月頃
D 第一乳臼歯 1歳4ヶ月頃
E 第二乳臼歯 2歳6ヶ月頃

乳歯生えそろうと今度は大人の歯、永久歯が生えてきます。永久歯に生え変わる順番は6→1(A)→2(B)→3(C)→4(D)→5(E)→7と生え変わります。

歯が足りない子供

通常、歯の本数は乳歯20本、永久歯28本(親知らずを除く)ですが、まれに生まれた時から乳歯の本数が少ない、また乳歯の次に生え変わる永久歯がないお子さんもいらっしゃいます。この様に生まれつき歯が少ない状態を先天性欠如といいます。乳歯の先天性欠如は約0.5%永久歯の先天性欠如は約10.1%の割合で起こり、特に前から2番目(側切歯)と5番目(第2小臼歯)の歯が欠如している事が多くなっています(※1)。

永久歯の先天性欠如は乳歯の次に生え変わる永久歯がないので大人になっても乳歯が残ったままになります。虫歯や歯周病にならず噛み合わせにも問題なければ長く乳歯が持つ事もありますが乳歯は永久歯よりも歯の硬さが弱く根も短いので抜けてしまう事もあります。もし抜けてしまま放置し続けると、前後の歯が傾いてきたり、咬み合わせが変わってくる可能性があります。

乳歯の下に永久歯があるかどうかはパノラマエックス線写真を撮ってみないと分からない事が多いです。お子様のお口の健康を考えるなら、お子様のお口の中の状態を把握することが大切です。歯科のレントゲンはお子様にとってもリスクの少ない被曝量ですので、検診の際はレントゲン撮影にご協力下さい。

1歯 2歯 3歯 4歯 5歯以上
男子(名) 333 214 42 37 59 685
女子(名) 478 242 47 40 76 883
男女 811 456 89 77 135 1,568
発現頻度(%)
男子(%) 4.44 2.85 0.56 0.49 0.79 9.13
女子(%) 5.94 3.01 0.58 0.50 0.95 10.98
男女(名) 5.22 2.93 0.57 0.50 0.87 10.09

永久歯先天性欠如の歯数別における欠如者数と発現頻度(※1)

※1)1歯欠如の頻度は 5.22%,2 歯欠如は 2.93%,3 歯,4 歯および 5 歯以上では,いずれも 1% 以下でそれぞれ 0.57%,0.50%,0.87% であった

お子様の歯並びについて

歯並びで骨格や歯の生え方が正しい位置にない状態を不正咬合と言います。不正咬合には遺伝的要因と環境的要因や先天的原因、後天的原因が分けられます。原因がどちらにしても、以下の歯並びに該当ているかな?と思ったら、将来的に歯並びが悪くなる可能性があります。歯並びは見た目だけでなく、咀嚼(そしゃく)や顎関節(がくかんせつ)の問題、むし歯や歯周病のリスク、最終的には歯の寿命にまで影響します。当院では、不正咬合のお子様に対し、保護者のご希望に応じて歯列矯正のカウンセリングを実施しています。ご希望の場合はお気軽にご相談下さい。

叢生

いくつか歯が傾いたり重なったりしている状態

上顎前突(出っ歯)

上の前歯が前方に突き出ている状態

下顎前突(受け口)

下の歯が上の歯より前に出ている状態

開咬(ポカン口)

奥歯を噛んだいるが上下の前歯が噛んでいない状態

過蓋咬合

咬み合わせ深く下の歯が見えない状態

切端咬合

奥歯で噛んだ時に上下の前歯が先端同士で当たっている状態

お子様の歯並びを悪くする原因「口腔習癖」

口の周りの組織から異常な力が歯に加わると正常な成長発育を阻害し様々な不正咬合を引き起こす事もあります。以上な力とはいわゆる「癖(くせ)」、口腔習癖のことを言います。口腔習癖の全てが必ずしもも不正咬合を引き起こすわけではありませんが頑固で長い時間続くものは不正咬合になる可能性が高くななります。お子様の普段の生活において、以下の習癖が見られる場合はご注意ください。

おしゃぶりの長期使用
哺乳の時以外は上顎の幅が小さくなったり奥歯の噛み合わせが悪くなる原因になります
指しゃぶり
開咬、上の前歯が前に傾く原因になります
口呼吸(ポカン口)
正常な鼻呼吸がが妨げると口呼吸になりこれが長期にわたって持続すると口が閉じにくくなり上顎の幅が小さくなったり上の前歯が前に傾く原因になります
爪を噛む
歯がすり減ったり傾く原因になります
唇を噛んだり舌を突き出したりする
上は前歯が前に出たり、すきっ歯になったり、下は前歯が舌側に傾く原因になります

口腔筋機能療法(MFT)

指しゃぶりなどの口腔習癖や口呼吸、食事時や嚥下時の異常な舌の動きがある場合、MFTという不正咬合になる原因の口回りの筋肉動きを改善させる治療(トレーニング)を行います。

指しゃぶり

口呼吸

爪を噛む

小児矯正を考えるタイミング

矯正は大きく分けて2つの1期治療と2期治療があります。

1期は主に小児矯正を言い上下の顎の幅のバランスを揃えたり、永久歯が生えるスペースを作ったりします。

2期は主に成人矯正にあたり、全て永久歯が揃い骨格の成長もある程度出来上がってから歯を並べていきます。

小児矯正を考えるタイミングは前歯が永久歯に生え変わりかけ、永久歯が生えるスペースが足りない可能性がある7〜9歳頃にあります。また受け口の場合はもっと早い時期に矯正を行う場合もあります。理想としては、歯が生え始めた2歳ごろから定期的に検診にお越し頂き、乳歯が生え揃った段階で矯正治療が必要な可能性を検討し、時期くれば必要に応じて矯正を始めるのが良いと考えます。小児矯正は骨格を変えられる数少ない治療です。もし、お子様の歯並びが気になる場合は、お気軽にご相談下さい。

1期治療(小児矯正)

2期治療(成人矯正)

※但し小児矯正は保険の適用されない自由診療です。費用や方法など詳しくは小児矯正のページをご覧下さい。

この記事の編集・責任者は歯科医師の岡本大典です。
DR岡本

お子様の歯をフッ素で強く

フッ素を上手に取り入れて虫歯を予防

フッ素とは?

歯の質を強くする自然元素のひとつです。

毎日の食事を通して、私たちの体に摂取されている必須栄養素のひとつで、決して車のワックスのように表面をコーティングするものではありません。
フッ素は、歯の表面自体を強化するもので、虫歯予防に最も効果的です。
また、乳歯や生えたばかりの永久歯に非常に効果を発揮します。

どうして生え立ての歯にフッ素を?

乳歯や生えたばかりの永久歯は大人の歯と違って、非常に柔らかく、歯の質がすかすかな状態です。

酸に溶けやすく虫歯になりやすいのでフッ素のチカラを借りることで、歯を構成する結晶を強く丈夫にします。

フッ素の効果とリスク

子供の歯にフッ素は塗るべき?

フッ素とは?

フッ素はカルシウムやカリウム、ナトリウム・鉄のように体内に存在している物質で、一般的な成人で約2.6g程度のフッ素が体内に存在していると言われています。

歯の主成分はハイドロキシアパタイトというもので、フッ素が働くと酸に対して安定した結晶を持つ「フルオロアパタイト」という物質を生成します。ハイドロキシアパタイトはむし歯菌の作り出す酸によって溶けることでむし歯になりますが、このフルオロアパタタイトが加わることで、酸に溶けにくくむし歯になりにくい歯へと変貌していきます。かいつまんでいうと、フッ素の作用でバリアを作るということです。

更に、歯垢中の細菌の代謝作用の抑制によりむし歯の原因である酸産生を抑制する作用もありますので、むし歯菌に対して二段構えの予防が可能になるということです。

むし歯とフッ素

フッ素は歯をむし歯から守ります

フッ素は意外にも身近な所に存在しています。有名な所でいうと、歯磨き粉。「フッ素配合」という表記やCMは誰もがご覧になられたことがあるのではないでしょうか。その他にも食卓塩や水道水(人為的に入れています)、土地によっては井戸水にもフッ素は含まれています。ですからフッ素は気づかないうちに、ほぼ毎日摂取していると言っても過言ではありません。しかし、これらによって劇的にむし歯を予防できるかというとそうではりません。フッ素を効率よく歯に浸透させようと思うなら、歯科医院でのフッ素塗布が適切です。

初期のむし歯はエナメル質(歯の一番外側の部分)の表層より少し下側から始まり、歯の表面に白い斑点のような状態となります。実はその下ではむし歯がどんどん進行して歯の内部に空洞ができ、外圧によって表層部分穴があくことで皆さんが知る「むし歯の状態」になります。しかし、表層のエナメル質が残っている初期のむし歯のときは、唾液に含まれるフッ素により再石灰化が促進されます。再石灰化が進むと、初期の小さなむし歯は削ることなく修復します。当院では、予防的観点から行うフッ素塗布の他に、初期虫歯の経過観察時に再石灰化を促す高濃度のフッ素を塗布することで、歯を削らない治療に役立てています。

フッ素配合の歯磨き粉を正しく活用しましょう

フッ素配合歯磨き粉を使用する目的は、当然フッ素で歯を守ることです。そのため、フッ素を歯に残すことを意識しましょう。 まずは歯全体に歯磨き粉が行き渡るようにし、歯を磨き終わった後は少量のお水で1回だけ口をゆすぎましょう。

歯磨きが終わった後の1〜2時間は飲食を控えることで更に長くフッ素を歯の表面に留めることにつながります。 フッ素入りの歯磨き粉を正しく使い、歯質を強くすることで虫歯から歯を守りましょう。(※1)

ただし、フッ素配合歯磨き粉を使い続けたからといって、歯垢や歯石が除去できていなければ虫歯になる可能性はありますので、歯ブラシの毛先が届かない隙間を磨くためにも、フロスと歯間ブラシを併用してお使いいただくことをおすすめします。

※1)参考サイト

フッ素によるリスク

適量の摂取であれば害はありません

ここまでいうと、フッ素は「むし歯に対する万能薬」、「高濃度の物を毎日摂取した方がいいのでは?」と思われた方もおられるかもしれません。しかし、どんなに良い薬でも、薬にはいい作用(主作用)がある反面、悪い作用(副作用)が存在します。

まずフッ素はむし歯になりにくくなるだけであり毎日の歯ブラシなど清掃が大事でありそれを怠ってしまうとどれだけフッ素を摂取していてもむし歯にはなりますので日頃の歯磨きは必要です。

次にフッ素にも適量摂取するのは問題ありませんが過度に摂取しますと急性中毒(一度に大量に摂取した場合)、 慢性中毒(急性中毒は起こさないが、頻回に長期間摂取した場合)といった中毒症状、歯の形成期に過度に摂取しますと斑状歯と言われる形成異常が起こります。

そうなると今度は、毎日水道水や食卓塩などで摂取しても大丈夫なの?と疑問に思うかもしれませんが普段の微量なフッ素の摂取は問題はありません。フッ素は90%胃や腸で吸収され吸収された内のまた90%は排泄され体内に残る量はかなり少なくなります。

では、どの程度摂取すれば中毒になってしまうかというと、子供の場合、5才児程度であればフッ化洗口液(うがい薬)を40人分を一度に飲んだ場合だそうです(※2)。おそらくですが、40人分のフッ化洗口液を一度に飲み込める5才児などいないのではないでしょうか?つまり過度に心配する必要ないということですが、何事も適度な摂取が大切です。フッ素を使用すべきかそうでないか、迷った場合はお気軽に歯科医師までご相談下さい。

子供の年齢 飲料水フッ化物イオン濃度 (mg/L)
0.3以下 0.3~0.7 0.7以上
誕生~3歳 0.25 0 0
5歳~13歳 0 0.25 0.50
3歳~5歳 0 0 0

国際歯科連盟(FDI)のフッ化物推奨投与量(mg/da

国際歯科連盟 (1993年)フッ化物推奨投与量

※2)推定中毒量は、5歳児(体重18Kg)が週5回法のフッ化物洗口液(0.05%フッ化ナトリウム溶液)を40人分一度に飲んだ場合に到達します。

子供の歯を守るためにフッ素と歯科を活用しましょう

フッ素と生活習慣の改善でむし歯を防ごう

フッ素は歯を守ることにおいて重要な成分であり、適切な量を使用することでむし歯に強い歯質を作る一助となります。

しかし、いくらフッ素で歯質を強化し、細菌の酸産生を抑制できたとしても、細菌がお口の中に存在し続ける限り、むし歯を完全に防ぐことはできません。

ですから、お子様の歯をむし歯から守るためには、フッ素による歯質の強化だけではなく、糖質の摂取方法(量・時間)、歯垢や歯石の除去(予防歯科)が重要になります。

とはいえ、お子様自身で食べ物の管理をしたり、歯磨きを完璧にするのは非常に困難です。保護者の方がしっかり糖質の摂取を管理し、歯磨きのチェックや仕上げ磨きが肝心となります。

その上で、歯垢や歯石、むし歯のチェック、そしてフッ素の塗布など、歯医者に予防で通う習慣を身につけて頂ければ、お子様のむし歯リスクを下げることができると考えます。お子様に、痛い治療ではなく、気持ちの良い予防で歯医者に通って頂けるよう、小さな頃から予防歯科を利用してください。

この記事の編集・責任者は歯科医師の吉見 哲朗です。

アップルKIDSクラブ

お子様の歯を健やかに育てるために

歯をむし歯や歯周病から守る一番の手段は「予防」です。当院には「予防」を目的としてご来院頂いている患者様が数千人単位でおられます。

そんな中、子供の頃の歯医者の治療の痛みや怖さから、トラウマとなってなかなか歯医者に行けず、ボロボロになってようやく治療に来られる方も少なくなりません。

これは患者様だけではなく、過去の歯科医院の治療方法にも問題があったのではないかと思います。アップル歯科では、お子様たちがそんなトラウマを持たずに歯医者とうまく付き合い、健康なお口を保ったまま成長できるよう、キッズクラブを通して様々な取り組みを行っております。お子様のお口の健やかな成長のためにも、アップルキッズクラブをご利用下さい。

こんな特典があります

デンタルノート
歯の成長記録手帳です。定期健診時に持ってきて頂き、治療内容や予防に関するアドバイスなどを記入させて頂きます。
ポイントカード
頑張ってシールを集めて頂いたお子様には、すてきなプレゼントを差し上げます。
虫歯予防教室
歯磨きの大切さや歯の磨き方、ときには歯医者さんや歯科衛生士さんの体験をして、歯をどうやって治療するのかなどを知ってもらうこともあります。不定期での開催となります。
りんご祭(夏祭り)、クリスマス会などのイベント
夏はりんご祭、冬はクリスマス会をはじめとしたイベントをその都度ご案内させていただいています。もちろんどちらも費用は頂いておりません。歯医者嫌いのお子様を無くすため、「楽しい歯医者」を体現するイベントです。

お子様の歯を守るためのハンドブック

乳歯に関する知識や歯の守り方、保護者の皆様ができるお子様の歯の守り方のアドバイスを記したハンドブックです。

当院衛生士が作成したオリジナルのハンドブックですから、他ではてにはいりません。キッズクラブに入っていないお子様にも配布しています。

キッズクラブ会員資格

  • 入会費・会費0円
  • 10歳以下のお子様ならどなたでも大歓迎です!
  • りんご祭りやクリスマス会も無料です

自由診療 料金【小児】

お子様の治療に必要な費用

種類 説明 料金
フッ素塗布 むし歯になりにくように歯のエナメル質の結晶性を高める「フッ素」を歯面に塗布します。
治療期間…1日、治療回数…1回
500円
税込550円

カリエスPMTC
お子様のカリエス(むし歯)予防のためのプロケアの特別なプログラムです。
治療期間…1日、治療回数…1回
3,000円
税込3,300円

小児歯科についてのQ&A

お子様の歯の治療に関するよくある質問

Q.歯磨きはいつから始めたら良いですか?
A.乳歯は生後6~8ヶ月頃から生え始めます。生え始めたら歯磨きを習慣づけるために膝の上に仰向けに寝かせて口の中をみる練習から始めます。それができればほっぺたや口の周り、唇、歯茎と触っていき口の中を触られることに少しずつ慣れさせていきましょう。
Q.仕上げ歯磨きのやり方とどのような歯ブラシを使えば良いですか?
A.歯ブラシは毛先の部分は乳歯2本分の幅くらいが磨きやすいです。柄の部分は本人磨き用では柄の部分が短くお子様が持ちやすいものを。仕上げ磨き用では大人が持ちやすく磨きやすいように柄の長いものをお勧めします。磨き方は歯ブラシを鉛筆持ちで1歯ずつ小刻みに磨きましょう。歯と歯の間は歯ブラシを縦に持ち縦磨きを行いましょう。
Q.歯磨きは1日何回でいつ磨けば良いですか?
A.歯磨きをし始めてすぐの時は歯磨きを慣れさせてください。慣れてきたら毎食後行えるようにし、寝る前は必ず仕上げ磨きを行うようにしてください。
Q.乳歯の神経をとって大人の歯に影響はありませんか?
A.乳歯の虫歯が大きいと歯髄炎になり神経をとることがあります。乳歯と永久歯は別の歯で神経も別になるので神経をとることで大人の歯が悪くなってしまうことはありません。虫歯の乳歯を放っておきすぎて根尖性歯周炎になると次に生えてくる大人の歯に影響を及ぼす可能性があります。
Q.指しゃぶりなおりません。どうすれば良いですか?
A. 指しゃぶりをするお子さんは1歳半で全体の約30%、2歳で22%、3歳で21%とされています(※1)。小児歯科の考えから3歳頃までは指しゃぶりは問題ないとされていますが4歳以降も指しゃぶりを行う場合は歯並びに影響が出てくる可能性があるので、指にテーピングを巻いたり苦いマニュキュアを塗ったりして物理的にやめさせたり心の不安を解消させたりします。

※1)平成14年の東京都K区での井上らの調査によ ると,1歳2か月児(393名),1歳6か月児(557名),2歳0か月児(472名),3歳0か月児(695名)における指しゃぶりの頻度は,28.5%,28.9%,21.6%,20.9%

明石アップル歯科について

友だち追加
曜日
診療開始 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30
診療終了 18:30 18:30 13:00 18:30 18:30 17:00

診療情報

休診日:日曜・祝日
※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。

休診日

2024年 9月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5

休診日

日曜・祝日診療

13時迄

※日曜・祝日診療は不定期となります。

明石アップル歯科への
アクセス・地図

明石以外でもアップル歯科の治療を受けられます

明石・神戸周辺のアップル歯科

兵庫県 明石市周辺の歯科

明石アップル歯科

明石アップル歯科

明石市大久保町高丘3丁目3−1

兵庫県 神戸市中央区周辺の歯科

三宮アップル歯科

三宮アップル歯科

神戸市中央区琴ノ緒町5-2-2 三信ビル3F

その他兵庫・大阪に8つの
アップル歯科があります

Copyight© 2019 Apple Dental Clinic. All Right Reserved.

Page Top