2015年8月27日 読売新聞 夕刊からだ面に、「歯科治療・水に細菌…機器に滞留し増殖 対策不十分」という記事が掲載されていました。
簡単に説明すると、治療時に使う水からは消毒作用のある塩素が抜けているため、細菌が治療機器に溜まって繁殖していると言う内容です。
記事にはこうした水が体内に入っても問題を起こすことは少ないとみられるが、「高齢者など免疫機能が衰えた人が大量の細菌にさらされると、発熱などの症状が表れる可能性がある」とも記載されています。
歯科では治療に大量の水を使います。そして確かに使用していない期間に細菌が繁殖することも分かっています。
そのために歯科医院が行っているのは、機器の定期的な消毒や洗浄というわけす。
記事では、この消毒を毎日行うことを薦めていますが、実はここにも危険性があり、消毒前の水と消毒した後の水では大きく状態が異なることもあれば、消毒液の入った水がを使用することも懸念されます。
また、同じく記事には「ある歯科医院ではチェアの水1ml注に3800個もの細菌が確認された」ということも記載されています。
水道法の水質基準では、細菌数が1ミリ・リットル当たり100個以下と定められています。
確かに、このような状態では安心して治療を受けることはできません。ではどうすれば良いかということになるのですが、ずばり「水自体に殺菌力を持たせる」と言うことになると思います。
ご安心下さい。アップル歯科クリニックでは、電解中性機能システムを導入していますので、酸性でもアルカリ性でもない「中性」でありながら殺菌力を持つ水を全てのチェアにて使用しています。
つまり、夜に滞留した水や機器に滞留した水も、この水の性質により殺菌されているということです。
下記は、電解中性機能システムを使用した水の分析試験成績書です。1ミリ・リットル当たりの最近すうは30以下。
とても衛生的なお水を使用しておりますので、安心して治療を受けていただけます。
歯科医院の水って細菌がいっぱいって本当? | 公開日: | 最終更新日: 2018年10月25日 | by