歯の神経って?
一般的に「歯の神経」と呼ばる歯の内部の痛みの感覚を生み出す部分は、「歯髄」と言われているところです。
通常、神経を抜くということはこの中心部の歯髄を取り除くことです。
歯髄は単に痛みを感じる神経線維ではなく、極細の血管が走っていて、動脈や静脈も存在している組織です。
その血管を利用して、歯に栄養を送る働きもします。また。虫歯の細菌が歯の内部に侵入しようとするのを、防御しようとする働きなどもあります。
メリット
デメリット
このように、歯の神経を抜くことは、歯にとって悪いこともたくさんあります。神経をとってしまった歯は、枯れ木のようになってしまい、
将来的な歯の破折や再感染の危険性も高くなるので、なるべくなら神経をとらなくても良いように、予防歯科に努めましょう。
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 13:00 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
※日曜・祝日診療は不定期となります。
他のエリアでもアップル歯科の治療を受けられます