ジルコニアとは、ジルコニウムの酸化物で、二酸化ジルコニウムという物質を指します。最大の特徴としては非常に耐久性に優れているという点で、人工ダイヤモンドとも言われています。
近年では、このジルコニアの加工技術が進歩したことで歯科材料としても使用頻度が上がってきており、これまで「白く天然の歯に近い素材」として使われてきたセラミックの弱点であった「強度」を補填する材料として、広く使われてるようになりました。
例えばこれまでは、奥歯の被せ物やインプラントの上部構造には部分的に金属を用いる必要がありましたが、ジルコニアの登場によりセラミックの美しさを保ったまま強度を持たせることができるようになってきました。
強度と言っても様々な要素があります。歯科に用いられる材料は硬さ、曲げ強さ(割れにくさ)を評価されることが多いですが、ジルコニアの硬さはセラミックの約3倍〜5倍と言われています。
またセラミックに起こりやすい亀裂や破折については、小さな亀裂が生じた際にそれを伝播させることなく自身の体積膨張により埋めてしまう「応力誘起相変体強化機構」というジルコニア特有の性質により優れた耐性を持っています。
そもそも金属アレルギーとは、金属が唾液によって溶け出した金属イオンを体が異物と認識し過剰な免疫反応をすることで起こります。その結果、歯肉に炎症が起きたり、皮膚症状がみられます。
ジルコニアは表面に不動態という組織を持つため化学的に安定しており、金属イオン溶出によるアレルギー反応が少ないと言われています。
常態では白色で透明感もあるため歯近い見た目にすることが可能です。これまでは裏打ちとして使用していた金属部分をジルコニアに変えることで、強度を上げながらも審美性を保つことができます。
表面が非常に滑沢で汚れが付きにくく、経年的な変色を起こさない。プラークの付着も抑えられるため、二次虫歯のリスクや周辺組織の歯周病リスクを低減させることができます。
従来のセラミックに比べると透明感が低く、色味の種類も限られているため、審美性に劣ります。 ただ新しい材質が登場していることや、ステインと呼ばれる天然歯のような染みをあえてつける技術を用いることで審美性を改善できる可能性があります。
硬さゆえに歯科医師、歯科技工士による研磨や調整が難しくなります。また天然歯よりはるかに硬いため噛み合う歯が磨耗しやすくなることもあります。そのため、ジルコニアを使用する際は適切な症例選択と調整が重要になります。
自由診療のため保険診療よりも治療費の負担が大きくなります。
前述のようにジルコニアは優れた強度があるものの、従来のセラミックよりも審美性が劣るという弱点がありましたが、被せ物を作成する際に内側のフレームをジルコニアで作成し、外側をセラミックで作成するジルコニアセラミックという方法を用いることで、ジルコニアの強度とセラミックの審美性を兼ね備えた治療を行うことができるようになりました。
![]() デジタルセラミック |
セレックと呼ばれる機械によってコンピュータ制御で削り出されるセラミックです。材質は通常のセラミックと変わりませんが技工士がオーダーメイドするものと比較すると色調や審美性に劣ります。 |
---|---|
![]() オールセラミック |
すべてセラミックで作成した補綴物で審美性、強度、耐久性がバランスよく優れています。割れやすいというデメリットがあり、部位や患者様の咬合力によっては不向きな場合があります。 |
![]() ジルコニアセラミック |
オールセラミックより強度に優れ、力のかかる臼歯部などにも適応することができます。ただし透明感はややオールセラミックに劣ります。 |
ジルコニアセラミックはあくまで選択肢の一つです。見た目や強度よりも費用を安く済ませたいという方には、保険適用のCAD&CAM冠という硬質レジン(樹脂)や銀歯という選択肢もあります。
しかし、保険適用はあくまで最低限の治療で、使用できる材料にも制限があります。そのため、耐久性や審美性を持たせるに治療に関しては、自由診療のセラミックやジルコニア・金などを使用する必要があります。
歯の治療は様々ですので、「ご自身にとって大切なもの」を基準にご検討いただければ、後悔しない治療を受けられると思います。
詰め物や被せ物はこれから数年間あなたのお口の中にずっと入っているものになります。「保険で良い」「セラミック」と安易に決めず、ご自身にとってどんな歯が良いか、どんな素材が向いているのか、しっかり歯科医師と相談してきめましょう。
ジルコニアセラミックってどんな歯? | 公開日: 2022/02/17 | 更新日: 2022/05/10 | by
明石アップル歯科
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 13:00 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
休診日:日曜・祝日
※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。
他のエリアでもアップル歯科の治療を受けられます