【親知らず】抜歯後の痛み・腫れ対策

HOME > ウィキ歯ディア【歯の豆知識】 > 【親知らず】抜歯後の痛み・腫れ対策

親知らずのせいで歯肉や頬が腫れる理由

親知らずで腫れが起こるのはなぜ?

親知らず(正式名称:智歯)が原因となって歯肉が腫れる症状を、智歯周囲炎(ちししゅういえん)といいます。

智歯周囲炎は、親知らずが真っ直ぐではなく、斜めや横に傾いて生えることで、隣の歯との間に隙間が生じ、たまった汚れを餌にして増殖した細菌によって歯肉や歯周組織が腫れ、痛みを感じる炎症のことをいいます。時間が経過するにつれて炎症は広がり、歯肉に膿腫が出来ることもありますし、口が開きにくくなったり、頬が腫れるだけでなく、高熱を出すことも決して珍しくありません。

細菌が原因となって引き起こされているので、治療を先延ばしにするほど、細菌感染が広がり、身体に悪影響をもたらす恐ろしい病気なのです。

親知らずは一番奥の歯ですので、歯ブラシが届きにくく、食べかすや歯垢などの汚れがたまりやすいため細菌が繁殖しやすい環境になりがちです。

抜歯前の炎症

親知らず周りの清掃が行き届いておらず、不衛生な状態が続くことで炎症が起き、歯肉の腫れにつながります。

そのことを念頭に置き、普段からご自宅でのセルフケアや、歯医者でのクリーニングを継続し、お口の中は清潔な状態を保つことを意識しましょう。

すでに親知らずの周りが腫れたり痛みが生じている場合は、早めに歯科を受診しましょう。

抜歯後の炎症

親知らずを抜いた後も、炎症が起こる可能性はあります。そもそも炎症とは、身体が細菌やウイルスなどの異物を排除して身体を守ろうとする防御反応です。

親知らずだけに限らず、歯を抜いた後は、身体が細菌やウイルスの侵入を防御しつつ、破壊された組織を修復しようとしているため炎症が起こるのです。

そのため、炎症が起こることは免疫機能が正常に働いている証ともいえますが、いつまでも腫れが治まらないのであれば、化膿している可能性がありますので、数日経っても治まらない場合は歯科医師に相談しましょう。

抜歯後の腫れ対策5選

腫れ対策1
血餅を洗い流さない

血餅(けっぺい)とは血の塊のことで、抜歯後にできた穴を塞ぎ、出血を抑えたり、細菌から骨を守る役割があります。

血餅が気になって剥がしたり、誤ってうがいで洗い流してしまうと傷の治りが悪くなり、腫れがひどくなる可能性があります。血餅を舌や手で触らないようにし、うがいも軽めにするように注意しましょう

腫れ対策2
喫煙は控える

タバコに含まれる成分は、歯茎や骨の血管を収縮させてしまいます。さらに、細菌と戦う白血球の働きが弱まるため、歯茎を守る力が低下することがわかっています。

そのため、タバコを吸うことで、傷口の治りが悪くなるどころか、悪化させてしまう可能性も高くなります。

腫れ対策3
アルコールや長風呂は控える

お酒を飲んだり、長風呂をすると血流が良くなり、出血しやすくなってしまいます。

出血が長引くと傷の治りが遅くなったり、更に腫れがひどくなる可能性があります。

そのため抜歯を行った当日はアルコールの摂取を避け、入浴も軽く体を流す程度にしましょう。

腫れ対策4
口腔ケアで細菌の量を減らす

細菌が繁殖することで炎症を起こし、腫れの原因となります。

さらに進行すると膿ができてしまいまい、痛みも強くなりますので、歯磨き等の口腔ケアはしっかりと行いましょう。

また、痛みが引いたとしても歯医者から処方された抗生物質はしっかりと飲みきり、細菌を死滅させましょう。

腫れ対策5
全身のケアも意識した生活を

体の免疫力が低下すると、細菌に対する抵抗力も落ち、腫れや炎症が起こる可能性が上がります。

睡眠はしっかりととり、栄養バランスの良い食事をすることで、免疫力を高めましょう。

お口の中だけでなく、全身の体調管理も傷の治りに影響しますのでとても大切です。

まとめ
術後のケアを徹底しましょう

親知らずを抜いた後は、上記のポイントに気をつけていただくことが、治療後の腫れ長引かせないための対策となります。

抜歯後のケアを徹底することで、下の親知らずを抜いた方であっても全く腫れずに済んだ方も、中にはおられますが、術後の経過には個人差があります。

そのため、対策をしっかりと行ったからといって必ずしも腫れや痛みを起こさないとは限らないということをご理解ください。

腫れている時の歯磨きについて

抜歯した部分の磨き方

親知らずを抜歯した当日は、刺激により痛みや出血が起こる可能性があるため、抜いた部分の歯茎を避けて歯磨きすることをおすすめします。翌日からも患部周辺は柔らかめのブラシを使い弱い力で磨きます。

歯磨き・うがい時の注意点としては、患部に強くブラシを当てず、うがいはお水で口をゆすぐ際に血餅を洗い流さないよう、ゆっくりと少ない回数で行いましょう。

また、食べかすなどが抜歯してできた穴に詰まることがよくありますが、決して力づくで取ろうとしてはいけません。

お水や洗口液などで優しく洗い流しましょう。歯磨きは抜歯後1週間程度経てば通常通り磨きます。

親知らずの治療を避けている方へ

智歯周囲炎の症状かなと思ったら

親知らずの治療は「抜歯は痛い」「顔が腫れる」というマイナスなイメージが強いためか、多少の痛みがあっても歯医者へいくことを先延ばしにする方もおられるようです。

しかしそのうち痛みが耐えられないレベルになると診察に来られるのですが、時間が経過したことで虫歯が隣の歯にまで進行してしまったり、智歯周囲炎による細菌が全身に回り、その他の病気を引き起こすリスクも十分考えられます。

どの親知らずも必ず抜歯が必要であるとは限りませんが、親知らずについては歯科医に相談し、判断を仰ぐことをおすすめします。

親知らずによる腫れについてよくある質問

Q.親知らずのせいで口が開けづらくなったのはなぜ?
A.咀嚼筋という、口を開閉する筋肉にまで炎症が広がり、頬が腫れるほどの症状が見られる場合、食事ができないほど口が開かなくなることもあります。無理に開けようとすると、顎の関節にも負担をかけて良くないので、早めに歯科で治療し、炎症が治まってから少しづつ開けるようにしましょう。
Q.食事の際に飲み込むと喉が痛いのは親知らずのせい?
A.細菌が喉にまで達し、炎症を起こして腫れている場合、つばを飲み込んだだけでも痛みを感じることがあります。応急処置としては、患部を冷やす、鎮痛剤の服用、歯磨き等でお口の中の細菌を減らすなどの方法がありますが、そのまま様子を見るのは危険です。喉の痛みが強い・長引く場合は医科、親知らずが原因であれば歯科での治療が必要です。
Q.親知らずの腫れはいつまで続くの?
A.個人差はありますが、痛みも腫れも、ピークは術後から3〜4日程度で、1周間以内には引いてくる方が多いです。
Q.下の親知らずは腫れやすいって本当?
A.基本的に、抜歯にかける時間が長くなるほど、歯肉が腫れる可能性が高くなります。下の親知らずは、上の歯よりもしっかりと顎の骨に生えており、骨自体も硬いです。
さらに、親知らずが横向きに埋まっている場合など、簡単に引き抜くことができない歯は小さく分割して摘出するため、真っ直ぐに生えている歯よりも必然的に治療時間も長くなります。そのため、下の親知らずは、傷の治りも腫れも長引く傾向にあります。

wiki歯ディアTopに戻る

この記事の編集・責任者は歯科医師の井津上 卓也です。
タグ: , ,

【親知らず】抜歯後の痛み・腫れ対策 | 公開日: 2023/02/15 | 更新日: 2023/03/30 | by 明石アップル歯科

このページの関連記事

明石アップル歯科について

友だち追加
曜日
診療開始 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30
診療終了 18:30 18:30 13:00 18:30 18:30 17:00

診療情報

休診日:日曜・祝日
※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。

休診日

2024年 9月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5

休診日

日曜・祝日診療

13時迄

※日曜・祝日診療は不定期となります。

明石アップル歯科への
アクセス・地図

明石以外でもアップル歯科の治療を受けられます

明石・神戸周辺のアップル歯科

兵庫県 明石市周辺の歯科

明石アップル歯科

明石アップル歯科

明石市大久保町高丘3丁目3−1

兵庫県 神戸市中央区周辺の歯科

三宮アップル歯科

三宮アップル歯科

神戸市中央区琴ノ緒町5-2-2 三信ビル3F

その他兵庫・大阪に8つの
アップル歯科があります

Copyight© 2019 Apple Dental Clinic. All Right Reserved.

Page Top