C1段階
ほとんど自覚症状がありません。
虫歯がエナメル質(歯の一番外側の硬い部分)までに限られた虫歯です。少しだけ削って、白い樹脂で埋めることで治療できます。
この程度のときに治療をすれば、痛みもあまりなくだいたい1回で治療が終わります。
C2段階
冷たいものや甘いものがしみたり、噛んだときに痛かったりしてきます。歯の内部の少し深い所(象牙質)まで進んだ虫歯です。
虫歯の穴が大きい場合は銀歯、金歯、セラミック等の詰め物で治すことが多いです
歯の内部の少し深い所(象牙質)まで進んだ虫歯です。冷たいものがしみたりすることが多いです。虫歯の穴が大きい場合は詰め物で治すことが多いです。
C3段階
激しく痛むことがあります。
ここまで進行してしまうと、神経を取らざるを得ません。神経がなくなると、歯はもろく掛けやすくなってしまいます。
虫歯が深く、歯の神経にまで達している状態です。この場合は歯の神経を抜いて、根の治療が必要となります。根の治療が終わると、その後に土台と被せを作っていきます。
神経がなくなると、歯はもろくなり、歯の寿命が縮んでしまいます。
C4段階
腐った根だけ残り、根の周囲に膿が溜まることがあるため、口臭もひどくなります。虫歯が大きすぎて、根の中まで虫歯になっている状態のことです。この状態で放置すると、歯に土台を立てて被せ物を入れれなくなってしまうことが多く、また虫歯が他の歯に感染するのを防ぐために歯を抜かないといけなくなります。
歯を抜いた後は、インプラント、入れ歯、ブリッジという3つの選択肢の中から治療を選ばなければなりません。※移植等の特殊な条件を除く
STEP1
1.口の中にはたくさんの細菌が住んでいます。その中の一つ、ミュータンス菌が主な虫歯の原因菌です。
STEP2
2.口の中の菌が増えると、歯の表面にネバネバした物質をつくります。(バイオフィルムと言われています)
STEP3
3.そのネバネバした物質の中に虫歯菌や他の細菌が住みつき、どんどん増えていきます。これが歯垢(プラーク)といわれるものです。
STEP4
4.歯垢(プラーク)の中の虫歯菌は食べ物の中の糖質を材料に酸を作り、次第に歯を溶かし始めます。これが虫歯です。
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 13:00 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
休診日:日曜・祝日
※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。
グループ医院のご紹介
5つのアップル歯科