
ホームホワイトニング
主に自宅で行うホワイトニングです。上下20本程度の歯に使用することが多いです。事前に歯面清掃や歯茎の状態のチェックを行い、マウスピースを作成します。マウスピースに薬剤を塗り、就寝時に装着し、4~8時間で歯の漂白を行って頂く方法です。ご自身の思う白さになるまで使用を続けます。(定期的にチェックを行います)
費用:35,000円(税込38,500円)
「矯正や自由診療に興味があるけれど、治療費が高いから・・・。」 アップル歯科では、分割払いのプランを複数ご用意。さらに、20回までの均等分割払いは金利が0円のプランも。月々の負担を抑えて治療を進めることができます。 このページの目次20回までの均等分割払いは金利が0円
自由診療は分割払いができます
とお悩みの方へ。
デンタルローンなどを契約せず、医院で分割・お支払いをするプラン。10回までの分割お支払いにご利用できます。
※矯正治療以外は最大5回までの分割となります。 ※金利・手数料が発生いたしません。
金利手数料0円でお得にデンタルローンを契約するプラン。〜20回までの均等分割払いに適用できます。
※患者様がお支払いする金利・手数料はありません。
ゆとりあるお支払い回数でデンタルローンを契約するプラン。最大120回までの回数をお選びいただけます。
※金利・手数料が発生いたします。
¥880,000(税込)なら・・・
※自由診療:両顎標準治療費・症状によって費用は変動します(¥660,000〜1,100,000(税込))
※トータルフィー(調整費等全て込みの費用)
※初回支払時は2回分のお支払いとなります。
※実際のお支払いは分割の端数を調整した金額となります。
くわしくは、当院スタッフに
お気軽にご相談ください。
アップル歯科にご相談にお越し下さい。当院では、カウンセリングを通じて患者様のご要望や咬み合わせ、ご予算に応じた歯列矯正治療を、しっかり治療計画を立て、納得頂いてから治療にあたります。
矯正担当医 | 矯正医(日本矯正歯科学会認定医※2名在籍)と、あなたの担当医の2人1組で治療にあたります。オンラインでInvisalign 公認ファカルティの松岡伸也先生に診断を依頼することも可能です |
---|---|
矯正装置の種類 | インビザライン(インビザラインfull・go)を主として取り扱っています |
こだわりは | iTeroという光学式口腔内スキャナーを使い、しっかり診断してきちんとしたゴールを設定した治療計画を立案します |
矯正相談は | 無料相談も承っています(ご予約時にお伝え下さい) |
場所は | 明石市大久保町高丘3-3-1 (第二神明大久保ICから車で5分)駐車場15台あり |
ご予約は | お電話 もしくは WEB予約(初診専用)からお待ちしています |
アップル歯科は2022年のinvisalign goの症例数において、年間400症例以上のブラックダイヤモンドプロバイダーに認定されました。
インビザライン・インビザラインGoプロバイダーには症例数に応じたステータスランクがあり、ブラックダイヤモンドは上位のステータスとなります。
多くの症例実績・経験活かし、あなたの症例・希望に応じたマウスピース矯正のご提案を心がけます。
歯並びでお悩みでしたらお気軽にご相談下さい。
マウスピース矯正は多くの矯正のデメリットを克服した矯正です。
マウスピース矯正はSmart Trackという矯正に適した素材でできた透明のマウスピース型装置です。
従来までの矯正とは違い、ワイヤーで引っ張るものでもなければブラケットのような凹凸のある装置も着けません。(※マウスピースによって歯を早く動かすためにアタッチメントというポッチを着けることはあります)。
これまで多くの方が悩んできたワイヤーがない矯正。以前はその治療の成功率から、積極的にはお勧めしないこともありましたが、その精度は年々良くなり、当院でも本格的に導入しました。
矯正前の方がブラケット矯正の大きな懸念として上げるブラケットの違和感。歯の表面に着けるわけですから「口唇に当たる感覚に慣れることが出来るかどうか」「少し口をぶつけただけで傷が出来てしまうのではないか」など、様々な心配があるとは思います。
マウスピース矯正は、そのブラケットすらありませんので、それらの悩みは一切懸念する必要はありません。
※全く痛みがないわけではありません。装着後数日間は引っ張られるような感覚があります。
マウスピース矯正の大きなメリットは着脱可能なこと。
「結婚式が近いから」「人前で発表する機会があるから」など、イベント時に外したくても外せないために時期をズラしたり、そのまま矯正を諦めたりされた方もおられました。マウスピース矯正は毎日着脱が認められています。1日の使用時間は20時間(最低17時間)ですが、全く着脱出来ない装置とはそのメリットは大きく異なります。
※結婚式等で長時間外される場合は歯科医師に相談の上指示に従ってください。
着脱式ですから歯磨きも外して行います。ブラケットがないので凹凸を気にする必要はありません。従来どおりの歯磨きを行ってください。
マウスピース自体は水での洗浄や歯ブラシでの洗浄、入れ歯の洗浄剤やマウスウォッシュなどで洗えます。また、2週間おきに新しいマウスピースに替わるので、ナイトガード(食いしばりから歯を守るマウスピース)に比べても衛生的です。
矯正装置を着けると意外に大きな悩みとなるのが食事の制限。
ガムやキャラメル以外に、特に多くのものが禁止されているわけではありませんが、カレーやコーヒーなどは白いブラケットやワイヤーの着色の元となるため、避ける傾向になります。
マウスピース矯正は食事中ももちろん取り外しますので、装置の着色を気にする必要はありません。
矯正治療を始めると、ワイヤーやブラケットの調整を行うため、1〜2ヶ月に1度の通院が必要となります。
もちろん、マウスピース矯正でも調整日はありますが、2〜3ヶ月に一度と大幅に回数を減らす事ができます。矯正期間が2年の方であれば10回前後の違いになります。
マウスピースの素材は特殊なプラスチック。金属は使用されていません。
ですから、金属アレルギーの方も金属がアレルギーが心配な方も安心して矯正に臨めます。もちろん、空港の金属探知機などの心配もご無用です。
ご希望の方には、マウスピース矯正中にホワイトニングの施術を行っております。就寝前にマウスピースにホワイトニングの薬剤を入れ、歯列矯正しながらのホワイトニングが可能です。
別途の費用はいただいておりませんので、気軽にスタッフまでお申し付けください。詰め物や被せ物、抜髄している歯にはホワイトニングで白くできない場合もございます。患者様のご要望や口腔内環境に合わせてご提案させていただきます。
マウスピース矯正にももちろんデメリットはあります。場合によっては歯が並ばないこともあり得ますので、自身にあっているかどうか、しっかり歯科医師と相談して決めましょう。
インビザラインシステムによるマウスピース矯正の場合、アライナーによる矯正力をかけるために「アタッチメント」というポッチのようなものを歯に着けることがあります。
このアタッチメントはコンポジットレジンという樹脂でできたもので、ダイレクトボンディングなど歯の治療に使用するものと同じ素材でできています。
アタッチメントを着けると、写真のように少し凹凸ができるため、近くで見ると違和感を感じる人もおられるかもしれません。しかし、コンポジットレジンは審美的な治療にも使われる「歯に見た目が近い素材」ですので、大きく目立つものでもありません。アタッチメントは人によって着ける場所や数が異なるため、気になるかどうかはご本心様次第ですが、ワイヤー矯正のブラケットという装置に比べれば、それほど目立たないため、「気にならない」という人も多くおられます。
初回相談・検査
まずは相談からです。無料相談もありますが、無料相談で治療に進む場合、検査後に資料をもとにした再度初回相談が必要です。
矯正専門相談
日本矯正歯科学会の認定医による矯正相談です。そこで歯並びの確認と矯正装置の説明を行った上でマウスピースの作成へと進みます。
マウスピースの型取り
光学印象という型取りの代わにカメラで口腔内を計測します。作成した方からシミュレーション画像が作成され、その後あなただけのマウスピースの作成が始まります。
クリンチェック
前述したシミュレーションのこと。OKから2ヶ月後にマウスピースのお渡しとなり、いよいよ秘密の矯正治療のスタートとなります。
標準治療費両顎60万円(税込66万円)
アップル歯科クリニックではお支払回数に応じて3つの分割プランを選べます。
支払回数矯正10回(他5回)まで
金利0円
デンタルローン等を契約せず、医院で分割・お支払いをするプラン
※金利・手数料は発生いたしません。
支払回数20回まで(均等分割)
金利0円
金利0円でお得にデンタルローンを契約するプラン
※金利・手数料は発生いたしません。
支払回数120回まで
実質年率3.9%
ゆとりあるお支払回数でデンタルローンを契約するプラン
※金利・手数料が発生いたします。
その他にも、お手持ちのクレジットカードによる分割払いも可能です。分割手数料等についてはカード会社にお問い合わせください。
マウスピース型矯正装置の歯の動きを早めたい方には、オプションでオルソパルスという医療機器の使用をおすすめしています。オルソパルスは、カナダのバイオラックスリサーチ社によって開発され、2015年にFDA(米国食品医薬品局)に認可されたマウスピース矯正装置用の医療機器です。マウスピース矯正は、通常1〜2週間に1度アライナーを交換します。しかしこのオルソパルスという装置を使用することにより、3日に1度のペースまで短縮する事が可能になります。
オルソパルスは近赤外線の作用により歯の周りの組織を活性化させ、痛みを和らげながら歯の動くスピードを速めます。 オルソパルス使用中は歯ぐきがジワーッと暖かくなりますが、近赤外線には副作用がありません。
オルソバルスの使用方法は簡単で装置を噛むだけ。これを毎日10分間使用使続けることで、矯正治療の期間を3〜5倍短縮できます。アライナーをテンポ良く交換することで歯の動きを実感するため、モチベーションが下がりにくいです。
種類 | 説明 | 料金 |
![]() オルソパルス |
オルソパルスは近赤外線の作用により歯の周りの組織を活性化させ、痛みを和らげながら歯の動くスピードを速めるための医療器具です | 矯正費+210,000円 (税込231,000円) |
歯のホワイトニングとは「歯を白くする」という意味で、広く言えば被せ物や詰め物、ラミネートベニアなどで白いものを入れることもホワイトニングに分類されますし、歯科医院でのPMTC(プロが行う歯のクリーニング)もホワイトニングに含まれます。
当院の自由診療メニューにおける「ホワイトニング」は、ブリーチングという歯の漂白を行うことを指し、歯そのものを白くする施術のことを言います。歯科で行うホワイトニングは、歯を削るものではなく、薬剤や光を利用して白くする方法です。ホワイトニングによる歯の白さは、一時的(効果の期間は施術方法やお手入れ・歯の質によって異なる)なものですが、ホワイトニングを行った歯は、ホワイトニングを行う前よりも着色しにくくなるという報告もあります。ですから、結婚式やお仕事など「人前に出る」という場合にご希望されることが多い施術ですが、「清潔感を保ちたい」という方や「白さを保ちたい」という方にもお薦めの施術です。
ホワイトニングを行った歯はホワイトニングを行う前よりも着色されにくいことが示された
アップル歯科にご相談にお越し下さい。当院では、カウンセリングを通じて患者様のご要望や咬み合わせ、ご予算に応じた歯列矯正治療を、しっかり治療計画を立て、納得頂いてから治療にあたります。
矯正担当医 | 矯正治療には、矯正医(日本矯正歯科学会認定医※2名在籍)と、あなたの担当医の2人1組で治療にあたります |
---|---|
矯正装置の種類 | マウスピース矯正(インビザライン・アソアナライナー他)・マルチブラケット矯正(ワイヤー矯正)・舌側矯正など、各種取り扱っています |
こだわりは | 歯並びだけではなく、むし歯・歯周病も合わせて管理し、補綴(詰め物・被せ物)治療も含めたお口全体の治療が可能です |
矯正##相談は | 無料相談も承っています(ご予約時にお伝え下さい) |
場所は | 明石市大久保町高丘3-3-1 (第二神明大久保ICから車で5分)駐車場15台あり |
ご予約は | お電話 もしくは WEB予約(初診専用)からお待ちしています |
矯正治療は若い人が見た目の問題を治すためにするというイメージでしょうか?
というように、「よりよい健康な状態をしっかり作っていく」といった認識も増えてきています。
見た目だけでなく歯を長持ちさせる、矯正治療とはそんな末永いお口の健康にも寄与する治療です。
これまでの矯正治療では、以下のようなイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。
確かに、矯正治療にはいろいろデメリットがありましたが、近年の矯正治療ではそれらが改善されたものも多くあります。
過去にはネガティブな要素も多かった矯正治療ですが、近年では装置の進化により、そのネガティブな要素は年々薄まりつつあります。
歯の移動もよりスムースに動く方法が注目され、従来よりも痛みが少なく早く動いたり、以前は抜歯が必要なケースでも回避できる可能性も増えてきました。
いままで歯並びで悩んでいたり、コンプレックスで人前で大きなお口で笑えないとお考えのあなた、ほんの少し勇気を振り絞って、ご相談下さい。
実は理事長の吉見自身も、23歳のときに矯正治療を行った経験があるので、矯正の悩みや苦労・終わった後の満足感も理解していますし、説明も私自身の体験を交えて、お答えできるかと思います。他にも、矯正治療経験者・矯正中のスタッフも多数いますので、実際に矯正を体験した人の声を聞けるのも当院の強みです。
一緒に、大きく笑える綺麗な歯を目指していきましょう!明石周辺の歯並びでお悩みの方は、お電話もしくはWEBからご予約下さい。
矯正治療は、日本矯正歯科学会認定医の楊先生とあなたの担当医、2名のドクターで治療にあたります。
矯正治療中のむし歯や歯周病予防、治療後の補綴のやりかえやホワイトニングなど、全て当院で診させて頂くことが可能です。
明石アップル歯科 歯の矯正実績 2017年9月現在
下記にない矯正装置も取扱っております。ご相談下さい。
矯正治療は公的医療保険が適用されない自由診療です
全顎矯正歯を並べ、咬み合わせを整えるが難しい症例の場合は、歯の動きを細かにコントロールする必要があるため、お見積り時11万〜33万円(税込)の難加算をさせていただくことがあります。
アップル歯科クリニックではお支払回数に応じて3つの分割プランを選べます。
支払回数矯正10回(他5回)まで
金利0円
デンタルローン等を契約せず、医院で分割・お支払いをするプラン
※金利・手数料は発生いたしません。
支払回数20回まで(均等分割)
金利0円
金利0円でお得にデンタルローンを契約するプラン
※金利・手数料は発生いたしません。
支払回数120回まで
実質年率3.9%
ゆとりあるお支払回数でデンタルローンを契約するプラン
※金利・手数料が発生いたします。
その他にも、お手持ちのクレジットカードによる分割払いも可能です。分割手数料等についてはカード会社にお問い合わせください。
アップル歯科では、新型コロナ対策も兼ねて新たな非接触型決済端末を導入しました。
これまでのようなカードの受け渡しの必要もなくなりました。
スタッフとの接触はございませんので安心してご利用くださいませ。
アップル歯科は安心して通える歯科医院を目指しております。お気軽にご来院ください。
審美治療は、「悪いから治す」ではなく、気になる歯を白く美しくして、大きく口を開けたり、笑顔で過ごすことができるように、心からの健康をつくる「美しくするために治す」治療です。そのようにコンプレックスになっている部分を改善することで、その後の生活の質(QOL)は大きく変化します。
とりわけ前歯は「美しさと機能性」という2つの要素を満たすことが必要で、 そのためにはセラミックを使います。
セラミックには、
というメリットがあります。
審美性を回復する治療は、機能性でも歯と被せの隙間をできるだけ少なくし、精度を上げ、むし歯予防を考慮してかぶせをつくっています。
また、咬み合わせを考えて治療も行っています。
従って、美しさと同時に歯を長持ちさせる治療がでもあるのです。
治療をすることで生活が楽しく笑って過ごせて、より豊かになれるようお手伝いします。
審美性回復方法の種類
審美性を回復する治療には、大きく分けて以下の3つがあります。
実際に、セラミックによる修復などは、審美性に優れた治療が可能で、「表面、色および解剖学的形態についてそれぞれ優れた修復物の72および78%を評価し、。患者の87%が、機能性だけでなく審美性のために順序付けられたアナログスケールで7/10を超える修復を評価した」というデータもあります。参考論文:Precision of fit and clinical evaluation of all-ceramic full restoration followed between 0.5 and 5 years.
口元を美しくすることで、笑顔に自信を持って心の底から笑うことが出来るようになり、 あなたの生活が豊かになっていきます。当院ではそのお手伝いを行っております。
またセラミックは見た目が美しいだけでなく、強度も兼ね備えているものも増えてきたため、”硬いが脆い”といった欠点があり使えない部位もあったのですが、現在では安心して使用できる部位も増えています。参考論文:参考文献:歯科用セラミック系材料の種類と強度 今選びたいセラミック材料71種類 QDT2014;39(10):3
出っ歯、受け口、デコボコの歯(乱ぐい歯)などでお悩みの方がたくさんいらっしゃいます。
矯正治療をすることにより、キレイな歯並びになる事はもちろん、それ以外にもより噛める・発音障害が改善される・調和の取れた顔立ちになる等さまざまな効用があります。
ガチャ歯は前歯の並びがボコボコ。八重歯とは犬歯が飛び出している状態。
あごに対して、歯が大きい場合や、乳歯の生え変わりが上手くいかなかった場合に起きる。
本来、上の歯が外にあるべきなのが、下の歯が外側に出ている状態。
かみ合わせが左右にずれていて、あごや顔が左右に曲がっている場合もあります。また、正中線(真ん中)がずれている場合もあります。
問題のある噛み合わせは、心と体にいろいろと影響を及ぼします。
もちろん、この中の内容、すべてに当てはまるとは限らないし、人間には順応性があるので、ある程度噛み合わせが悪くても、体がそれに適応して、支障のない程度に生活をすることは出来ます。
しかしながら、そうした無理が長く続けば、やがてどこかに歪みが出てきてもおかしくありません。人前で思いっきり笑えなかったり、笑顔に自信が持てないなど、対人面でも問題が出てくる可能性も考えられます。
当院では、トリートメント・コーディネーターと担当医によるカウンセリングを実施しております。また、専用のカウンセリング・ルームをご用意し、他の患者様にお話が聞こえることがないようにいたしております。安心して、トリートメント・コーディネーターや担当医にあなたの想いをお話し下さい。
トリートメント・コーディネーターとのカウンセリングでは、患者様のご希望をお伺いし、歯科医師との橋渡し役として細かなご要望や不安をケアすることを目的としています。歯科医師には伝えづらい希望や要望、予約日時等の相談、費用や支払い方法に至るまで、お気軽に相談頂ける機会として設けております。歯科医師に聞きたいことや聞き忘れたこと、女性特有のお悩みなどなんでもご相談ください。
まずはヒアリングから患者様のご要望やお気持ちを汲み取ります。
など、はじめの不安やご要望をヒアリングし、安心材料をお話するなど、治療に対してポジティブなイメージを持って頂けるようご協力致します。
症状がおちついてから、必要のある方に現在のお口の状況をご説明し、おおよその治療方針・回数などを相談していきます。(主に、TCが担当させて頂きます。)また、初診時の検査の結果に応じて追加の質問や状況の確認などを行うこともあります。
具体的な治療計画のご提案とご相談を行います。複数の治療の選択肢におけるメリット・デメリットをお話した上で、費用や期間などもお話していきます。ご相談の中で一緒に治療計画を決定し、治療における注意点や今後健康なお口で過ごすためのアドバイスなども交えながら、ゴールを決めてから治療をスタートします。通常の治療時間内でのカウンセリングでは、時間が限られておりますので、診療時間終了後に行っております。お口の健康に関わる大切なお話になりますので、ご家族やパートナーの同席を推奨しています。
なぜカウンセリングが必要なの?
カウンセリングとはそもそも「悩みを訴える方の相談に応じて、専門的な立場から助言や指導をすることを言います。当院におけるカウンセリングでは、患者様の相談に応じて、どのような治療の選択肢があって、期間や費用がどれぐらい必要なのか、それぞれの特徴をメリットやデメリットを交えてご説明した上で、患者様が治療法を選ぶために行っています。
カウンセリングでは
について詳しくご説明させていただき、患者様と担当医がご一緒に治療計画を相談することです。
これまでの歯科治療は応急処置の繰り返しでした。「歯が痛くなると、その痛みだけを取って終わり」といった治療では、本質的に何が悪いのか把握できません。
私達は、歯1本だけを見て治療していくわけではありません。例えば、家を建てる際に1本の柱のことだけ考えて家を建てる建築家はいません。当然、壁や屋根だけでなく、地盤や基礎工事も考える必要があります。そして、家は建築に掛かる費用や時間もしっかりと決めてから、初めて建て始められます。歯科治療も同じです。
カウンセリングは、私達が一方的に治療方法を説明するのではありません。カウンセリングは、10年後、20年後の長期的な予後を考慮した上で、どんな治療方法があり、どのくらいの期間、費用、回数で治療ができるのかを説明した上で、最善の治療方法を患者様と一緒に相談する、大切な打合せの時間なのです。
ただ、家を建てるのと違い、大人の歯は一生に一度しか生えてきません。そんな大切な歯を守り、一緒にお口の健康について考えていただくためにカウンセリングは必要なのです。
お願い
担当医によるカウンセリングは、患者様にゆっくりとご自身の治療について考えて頂くために、担当医1人が患者様1人のためだけに診療後の予約時間をとっています。ご予定が合わなくなった場合などはなるべくお早めにお知らせ頂ますよう、宜しくお願いいたします。
むし歯や歯周病は進行・感染する疾患です。いずれも最初は軽度な症状から、時間やその他の要因を経て中等度、重度へと悪化していき、最終的には歯が抜けてしまったり、抜歯を余儀なくする状況となることもあります。歯を失わないための一番の治療法は予防ですが、悪くなったら早めに治療を行わないと、口腔内の疾患は進行してしまいます。それを行うことができなかったために、どんどん歯が抜け落ちてしまうという状況に陥ってしまいます。
「歯医者が怖い」「歯医者の治療が怖い」という方は少なくありません。歯科治療恐怖症に関する臨床的研究という論文には、アメリカの国民の約5〜6%が歯科治療を必要としているにもかかわらず恐怖心により治療を拒否し、適切な治療を受けられないという論文があると記されています(※1)。日本ではそのような統計は取られていませんが、これを日本人に換算するとおおよそ500万人前後(1981年当事)が歯科受診を回避していると推定されるそうです。現代においては歯科治療もかなり痛みに考慮した治療が行われるようになってきていますので、おそらく当時よりも歯科恐怖症の数は減ってきてはいると見られるものの、それでもまだまだ歯科の治療の恐怖心から治療を受けられない方は多数おられます。歯科に通えないということはむし歯や歯周病にかかっても治療を行えず、多くの歯を失ってしまいます。
当院には多くの歯科恐怖症の患者様にご来院頂いていますが、その多くが痛みに配慮した治療を受けることで、通常の治療を受けられるようになり、それが無理な方でも静脈内鎮静法を利用した短期集中歯科治療により通常の治療より短期間で健康な口腔内を取り戻すことも可能です。
※1)アメリカ国民の約5~6%が,歯科治療を必要としているにもかかわらず,恐怖心ゆえ受診を拒否し,さらに数知れぬ国民がその恐怖心のために適切な治療を受けないでいると報告している
歯医者は怖くなくても、お仕事や学業、主婦業が忙しくて治療に通えない方も多くおられます。もちろんそれは仕方のないことかもしれませんが、例えば手や足が千切れそうになったら病院にいくのと同じで、歯も手や足と同じ臓器と気がつくまでに時間がかかるようです。これはまだまだ日本人のデンタルIQが高くないため。お仕事などでお忙しい方の多くが「歯医者に行く暇がない」と言われます。しかしインフルエンザなら仕事を早退・欠勤して休まれるそうです。しかしよく考えれば、インフルエンザは1週間で治っても、歯は失うと2度と戻りません。「28本あるから1本ぐらい失っても」という方は、その1本を失うことで他の歯が抜けてしまう原因になることをご存じないのです。当院では、このような考え方の誤解を解消するために、カウンセリングを通じてデンタルIQの向上にも努めています。歯を失わないためにはご自身の考え方を変えてもらうことも必要なことがあります。
多くの歯を失う方の中には、予期せぬ病気や事故により歯を失うこともあります。日本臨床歯周病学会のQ&Aには、遺伝性の病気、血液の病気(白血病など)、皮膚の病気、降圧剤を含めた特定の薬などが歯周病の原因となる(※2)ことがあると記されています。歯周病は日本人が歯を失う原因の第一で(※3)、病気と相まって多くの歯を失う方がおられます。また、先天性欠損という生まれつき永久歯が足りない方もおられます。(6本以上の先天性欠損がある場合は保険で矯正治療が受けられます(「指定自立支援医療機関(育成・更生医療)」の指定を受けている矯正歯科診療所もしくは病院に限る)。
また、交通事故やスポーツ中などの不慮の事故で歯が折れてしまう方もおられます。交通事故やスポーツ中であれば先方の保険やスポーツ保険などで自由診療の治療費が賄われることもあります。
※2)遺伝性の病気、血液の病気(白血病など)、皮膚の病気、降圧剤を含めた特定の薬によって歯肉を含めた歯の周囲組織に症状が出ることがあります。
※3)歯が失われる原因で最も多かったのが「歯周病」(42%)で、以下「むし歯」(32%)、「その他」(13%)、「破折」(11%)、「矯正」(1%)の順でした。
歯を失う原因は多々ありますが、治療法は限られてきます。欠損(失った歯)に対する治療としては、入れ歯・ブリッジ・インプラントという3種類の治療法が主な治療となります。しかし、多くの歯を失った場合の治療として最も難しいのが咬み合わせを考えた一口腔としての治療です。例えばインプラントにしても単に抜けた歯のあとに埋入するればよいというわけではありません。
隣り合う歯や噛み合う歯とのバランスを考えて治療をする必要があります。これを歯科ではフルマウス治療(全顎治療)と言い、治療計画を立てて、口腔内全体を考慮し、入れ歯や全顎インプラント治療、インプラントの技術を利用したAll-on-4治療などが治療の種類として上げられます。
歯を失ったがインプラントなどの自由診療は費用的に難しいという方は、義歯治療であれば保険適用可能なものもあります。必要最低限の機能・審美回復は可能ですので、放置するのでなく入れ歯治療を受診下さい。
全顎的な治療を自由診療で受診された場合、自家用車が購入できる程度の費用がかかることもあります。しかし、それでも入れ歯が嫌だという方は、月額少しずつ返済を行うデンタルローンを利用したり、アップル歯科の分割(手数料無料)システムを利用する、医療費控除を利用するなど、支払い方法や制度を利用することで受診される方もおられます。「自家用車」ほどの費用を、たかだが歯の治療にと考える方もおられますが、歯は車より必要と考えられる方もおられます。当院ではお支払い方法についてのご相談も承っておりますのでお気軽にご相談下さい。
当院では、すべての患者様に対して一口腔一単位での治療計画を立てるよう努めています。患者様の希望、予算、歯科医師側からの提案など、それぞれ複数の治療計画をお出しすることが可能です。どんな治療があり、どんな治療が適しているのか、費用・機能・見た目のことなど、カウンセリングでは詳しくお話させていただくことが可能です。ぜひカウンセリングを受けて患者様にピッタリの治療を、患者様自信でお選び下さい。
歯科恐怖症の方もお忙しい方も、治療が終わればそれで終わりではありません。歯の疾患はほとんどの場合、ご本人の生活習慣やメインテナンス不良が原因となります。そのため、治療が終わっても生活習慣やメインテナンス方法の改善が行われていなければ、再び口腔内の健康は損なわれてしまうことになります。
そこで大切なのが予防歯科です。定期的に歯科医院で治療した歯のチェックやむし歯・歯周病の状態の確認を行い、歯石やプラークを除去することでむし歯や歯周病からお口の健康を損なうリスクを大幅に軽減することが可能です。万が一むし歯や歯周病が再度見つかっても、初期であれば治療の回数も費用も抑えることができます。
予防や治療に比べて痛みを伴う処置がほとんどありません。歯医者の治療が怖い方にはうってつけの処置であると言えます。また、むし歯や歯周病で毎週のように何回も歯科に通うことを考えれば、予防で年に3〜4回通うだけであれば、お仕事がお忙しい方にとっても時間を大切に使える効果的な方法であると考えます。
治療を終えられたら、ぜひ予防歯科をご検討下さい。
ご予約を頂いているお時間は、みなさまの貴重な時間をいただき、診療を行っております。当院では、ご予約の時間通りに診療できるよう、スタッフ一同、細心の注意を払って日々取り組んでおります。
主に自宅で行うホワイトニングです。上下20本程度の歯に使用することが多いです。事前に歯面清掃や歯茎の状態のチェックを行い、マウスピースを作成します。マウスピースに薬剤を塗り、就寝時に装着し、4~8時間で歯の漂白を行って頂く方法です。ご自身の思う白さになるまで使用を続けます。(定期的にチェックを行います)
費用:35,000円(税込38,500円)
歯科医院で行うホワイトニングです。漂白効果のある薬剤を歯の表面に塗り、光を当てることにより歯を漂白を行います。一本から数本までの特定の歯のみの漂白や歯の一部分だけを白くしたい場合に適しています。ただし、効果はオフィスホワイトニングに比べて短い場合が多く、当院としてはオフィスホワイトニング単体での施術はお薦めしていません。
費用:12,000円〜(税込13,200円〜)
歯科医院で行うオフィスホワイトニングと自宅で行うホームホワイトニングを合わせて行う方法です。即効性の高いオフィスホワイトニングにより即日から効果が実感でき、ホームホワイトニングにより白さの調整が可能で、持続的な効果を得られます。早く・長く歯を白く保ちたい方に適したホワイトニングです。
費用:61,500円〜(税込67,650円〜)
【1】色あわせ・カウンセリング
シェードテイキングを行い、口腔内の撮影を行います。写真や鏡を見ながら、どの程度まで白くしていくのかをご相談の上で決めていきます。
【2】歯の表面をキレイにします
歯面研磨剤を使って、歯の表面をキレイにし、色が白くなりやすいようにします。
【3】リップクリーム塗布
紫外線を照射するので、口唇にSPF15の日焼け止め成分入りのリップクリームを塗ります。
【4】顔・口唇等の保護
お口の周辺を保護し、歯だけに光を照射するようにします。
【5】歯肉(歯ぐきの保護)
歯ぐきにも紫外線から保護する薬剤を塗布します。
【6】歯面処理
歯の表面にホワイトニング効果が出やすくなるよう薬剤を塗布していきます。
【7】ホワイトニングジェル塗布
白くしたい歯にホワイトニングジェルを塗布していきます。
【8】光照射
コスモブルーという機械を使い、紫外線を含んだ光をあてることにより、歯を白くしていきます。
6~8(12分)を歯の白さ加減を見ながら3回程度繰り返します。
Before
After
治療の内容:カウンセリングと精密検査・クリーニングの上、オフィスホワイトニング(90分)の施術を2回行いました。
期間:2週間
費用:64,800円(税込)※自由診療
リスク:ホワイトニングの薬剤は人工歯には反応しませんので、施術後色の差が出ることがあります。
多くの場合は一過性のものですが、歯の痛み・知覚過敏症状、また歯ぐきや口腔粘膜の炎症が起きる場合があります。
ホワイトニングをしても白さは永久的に持続するものではありません。生活習慣や歯の質で個人差がありますが、時間とともに色素の再付着などによる後戻りは起こります。
自宅で出来て、自分が納得できるまで白さを調節できるホームホワイトニング。当院でも、多くの方が施術を希望され、白い歯を保っておられます。
しかし、そんなホームホワイトニングでよく患者様に驚かれるのが「希望した当日から始めることができない」という点です。実はホームホワイトニングは始める前に、検査・資料撮り・歯周処置・トレーを作るための歯の型取りなどの工程が必要なためです。
そんな煩わしさを解消してくれるホワイトニングが、この即日開始なホームホワイトニング「オパールエッセンスGo」です。型取りが不要で、即日スタート可能な薬剤付き使い捨てトレーによるホームホワイトニングです。
「ホワイトニングを試したい」「すぐにでもホワイトニングを始めたい」「治療が終わったので少しだけ歯を白くしたい」「ホワイトニングの後戻りを防ぎたい」という方にぴったりのホームホワイトニングです。
※即日開始できるのは、むし歯や歯周病がない、歯石がたまっていない、天然歯であることが前提条件となります。
近年では「ホワイトニング成分配合」と銘打った歯磨き粉や、エステティックサロンのようなところで歯のホワイトニングを取り扱っているところもあるようです。しかしそれが歯科で行うホワイトニングと同じ効果を得られるかというとそうではありません。歯科で行うホワイトニングには「過酸化水素(もしくは過酸化尿素)」という成分が入っていて、これが歯を白くする肝となる薬剤です。
この過酸化水素(もしくは過酸化尿素)は、日本では歯磨き粉のように市販することができない薬品で、当然エステサロンでも使用や販売は認められていません。そのため、市販の歯磨き粉などで歯を白くする成分は歯の汚れを落として表面をコーティングする分割ポリリン酸ナトリウムや、歯の小さな傷を埋めて着色を防ぐヒドロキシアパタイトという成分が使用されています。もちろん、ある一定の効果は認められますが、今のところ過酸化水素(尿素)ほどの効果を得るのは難しいと言えます。
オパールエッセンスGoは、トレーのジェル内にこの過酸化水素を5%含んでいますので、ちゃんと歯を白くできるホワイトニング剤です。そのため、ドラッグストアーなどでの販売はできず、歯科で口腔内を検査の上、使用上の説明を受けて購入・使用が可能となります。
型取りがいらない
使い捨てのトレーのため、マウスピースを作るための型取りが必要ありません
ジェルの注入がいらない
トレーには薬剤が塗り込まれているため、煩わしいジェルの注入がいりません
ホワイトニング成分配合
歯科でしか扱えないホワイトニング成分、過酸化水素が歯をちゃんと白くします
STEP1
トレーを容器から取り出し、緑のカバーが着いた状態で優しく噛み込み、唇を閉じながら歯にピタッとくっつけます。
STEP2
外側の色付きのカバーを外すと、白いトレーのみにします。上顎ができたり下顎にも装着し、噛んでから色付きトレーを外します。
STEP3
90分程度装着後、トレーを外し、歯ブラシで磨きながら薬剤を洗い流します。使用済みトレーはそのまま廃棄してください。
アップル歯科にご相談にお越し下さい。当院では、カウンセリングを通じて患者様のご要望や症状、ご予算に応じたインプラント治療を、しっかり治療計画を立て、納得頂いてから治療にあたります。
インプラント担当医 | 理事長の吉見はICOIインプラント学会の専門医・指導医、日本航空インプラント学会専修医です。インプラント治療に携わる歯科医師はすべて指導医からの専門的な訓練を受けています |
---|---|
インプラントの種類 | ストローマン社製のインプラント・ノーベル・バイオケア社のインプラントの他、日本製インプラントも取り扱っています |
こだわりは | インプラント手術用の手術室・手術後のリカバリールーム・CT・専用滅菌室などあらゆる設備を整えています |
インプラント相談は | 無料相談も承っています(ご予約時にお伝え下さい) |
場所は | 明石市大久保町高丘3-3-1 (第二神明大久保ICから車で5分)駐車場15台あり |
ご予約は | お電話 もしくは WEB予約(初診専用)からお待ちしています |
インプラントとは、歯が抜けてしまった部分の顎 (あご)の骨にチタン製の人工歯根(しこん)を埋め込み、その上から人工の歯を装着する治療方法です。
人工歯根は顎の骨としっかり結合しますので、ブリッジや入れ歯と異なり、周りの歯に干渉せず単独で歯としての役割を果たす欠損補綴(歯が抜けた後の治療法)です。
当院は、これまで4,500本以上のインプラント治療経験・実績をもとに、より良い治療環境でインプラント治療に取り組むため、
県内でも指折りの設備を整えたインプラントルームを開設いたしました。インプラント治療に欠かせない歯科用CT診断装置、クリーンルームや滅菌システムに加え、術前のお話や術後の休憩ができるリラックスルームも完備し、手術時のリスクを軽減するためのあらゆる予防策を講じています。
また、術者となる全ての歯科医師が同じ水準の治療を行えるよう、治療を提供する歯科医師はインプラントのセミナーや勉強会に参加し、院内でも技術や知識をシェアし、知識・技術の向上に努めています。
ICOI国際口腔インプラント学会専門医がカウンセリングから手術の執刀まで、責任を持って治療計画の管理をしています。どの歯科医師が手術するでも、必ず理事長を含めた全員で症例検討を行い、万全の体制で治療に望みます。
「ICOI(International Congress of Oral Implantologists)」とは、アメリカを中心に全世界で活動しているインプラントの専門学会で日本には約200人の認定医が存在します。
医療法人社団アップル歯科クリニック全体の埋入実績
年別 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
埋入本数 | 27本 | 55本 | 50本 | 135本 | 191本 | 217本 | 479本 | 558本 | 426本 | 319本 | 389本 | 466本 | 453本 | 525本 | 488本 | 482本 | 546本 | 529本 | 814本 |
合計 7,149本 |
2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
埋入本数 | 27 | 55 | 50 | 135 | 191 | 217 | 479 | 558 | 426 | 319 | 389 | 357 | 353 | 291 | 243 | 290 | 280 | 213 | 227 |
症例数 | 12 | 18 | 24 | 60 | 87 | 98 | 138 | 197 | 186 | 106 | 179 | 163 | 163 | 162 | 145 | 173 | 158 | 125 | 155 |
※明石アップル歯科のオールオン4等の症例を含む、全てのインプラント埋入本数・症例数は上記の数字になります。
インプラントは、外科手術の必要な治療です。そのため、熟練した技術や深い知識を要し、選ばられた歯科医師にのみできる治療であると思われがちです。
しかし、インプラント治療において重要なのは、実は術前資料と治療計画です。現在の口腔内や歯、骨がどんな状態で、全身の健康状態はどうか、インプラントをどこにどの角度で埋入し、どの程度の免荷期間を要するのか。当院ではインプラント治療を担当する全ての歯科医師の症例を、ICOIインプラント学会指導医・日本口腔インプラント学会専修医の吉見が確認しています。
インプラントは難しい治療ではありますが、当院では複数の歯科医師がその施術に対応し、更に指導医が治療計画を確認しています。ですから、当院では喫煙習慣のある方や全身疾患のある方等の2%を除く、98%程度の治療成功率を納めています
わかってきたこと
2018年 全国抜歯原因調査結果より
歯が失われる原因で最も多かったのが「歯周病」(37%)で、以下「むし歯」(29%)、「破折」(18%)、「その他」(8%)、「埋伏歯」【注】(5%)、「矯正」(2%)の順でした。
歯周病患者のインプラント治療
歯を失う原因として最も高い割合を占める歯周病、それでは歯周炎で歯が抜けた場合はどのような治療が適しているのでしょうか。まずは歯垢や歯石を除去し、清潔な状態を保つことで、細菌の数をコントロールすることが大切になります。適切なセルフケアと歯科医院における専門的なクリーニングやアプローチを継続的に続けることが必要となります。 次に考えなければならないのが「口腔機能回復治療」となります。これが欠損補綴(歯が抜けた後の治療)ということになります。日本歯周病学会会誌の論文(※1)には、「歯周炎によって歯を失った患者に対して欠損補綴を行う場合,自立型の補綴装置であるインプラント義歯は残存歯の咬合負担を軽減出来るため,隣接する歯周炎罹患歯の延命にも寄与できる。」と、歯周病患者へのインプラント治療の有用性が記された論文が掲載されています。簡単にな言葉に置き換えると、歯周病で歯が抜けてしまった方にとって、他の歯や隣の歯を歯周病から守るために有効であるという解釈になります。
歯周炎患者におけるインプラント治療は不可欠の治療オプションといえる。
適切な情報提供と資料のお渡し
当院では、インプラントを含めて全ての治療においてカウンセリングを大切にしています。まずは患者様の状態をうかがって、どのような治療があって、どれだけ選択肢があるのか、今自分の歯がどういう状態なのかなど、詳しくお話しします。また、費用や支払い方法など、お話ししにくい内容も、気兼ねなくご相談いただけるよう、専門のコーディネーターがお話しを伺う機会も設けています。
さらに、いくらカウンセリングでは理解できても、家に帰ったら忘れてしうことも考えられますので、説明する内容に加え、それ以上のことを記した資料をお渡ししています。インプラントは、自分が希望する治療であってもご家族のご反対により諦められるという方も少なくない治療です。ですから、カウンセリングにはご家族の方の同席を推奨しています。
しっかり話し合いを重ね、資料を見ることで、あなたにとって良いと思う選択をして頂ければと思います。
下記費用には検査代・手術代・抜糸代・被せ物代・仮歯代・麻酔代が含まれています。
明確な費用と選べるプラン(インプラント治療はトータルフィーです)
アップル歯科クリニックではお支払回数に応じて3つの分割プランを選べます。
支払回数矯正10回(他5回)まで
金利0円
デンタルローン等を契約せず、医院で分割・お支払いをするプラン
※金利・手数料は発生いたしません。
支払回数20回まで(均等分割)
金利0円
金利0円でお得にデンタルローンを契約するプラン
※金利・手数料は発生いたしません。
支払回数120回まで
実質年率3.9%
ゆとりあるお支払回数でデンタルローンを契約するプラン
※金利・手数料が発生いたします。
その他にも、お手持ちのクレジットカードによる分割払いも可能です。分割手数料等についてはカード会社にお問い合わせください。
硬質レジン
オールセラミック
ホワイトニング
体に安全な薬剤を用い歯を削る事なく、白く透明感のある歯を得られる方法です。当院では、 オフィスブリーチングにホームブリーチングを組み合わせる事により、正確にかつ効率の良いホワイトニングのシステムを導入しています。
ノンメタル治療
口内の金属を、セラミックなど非金属に変える治療です。
口内に、たとえ 1 種類の金属がある場合でも、唾液を介して電流(ガルバニック電流)が発生します。その発生した電流は、人体に大きな害を及ぼすと言われています。
お口の中にある金属は、時に見た目の弊害やアレルギーの原因となることがあります。
それらの原因となる金属を取り除き、ノンメタルの歯を入れることにより見た目を良くしたり、金属アレルギーによる症状を軽減できる可能性があります。
金属を用いた治療
金属を用いない医療
治療の内容:銀の詰め物をセラミック13本をにやり変え、銀の被せ物(臼歯)を2本と前歯2本のやり変え
期間:1年4ヶ月
費用:1,128,600円(税込み)※自由診療
リスク:セラミックは陶材であるため、割れることがあります。
「金属アレルギー」といえば、多くの方が、発症頻度の高いピアスやネックレスによるアレルギーを連想されますが、ニッケル、クロム、コバルトなどはチョコレート、ココア、豆類、香辛料、貝類、胚芽などに多く含まれています。一方歯科金属はパラジウム、金、水銀、錫などを含有することが多く、時にニッケル、クロム、コバルトなども含むこともあります。これらの金属は皮膚、粘膜、腸管、気道の粘膜で吸収され、汗、乳汁、涙、尿そして糞便中に排泄されます。その金属が生体内に吸収されることにより、掌蹠膿疱症(手足に膿がでる病気)、汗疱状湿疹(手足に水ぶくれができる病気)、扁平苔癬(口の中にレース状の白色の苔のようなものや手背などに多角形の紫紅色のブツブツが出来る病気)、貨幣状湿疹(丸いジクジクした湿疹)、痒疹(虫刺されのようなものが全身にできる病気)、紅皮症(全身が真っ赤になる病気)などを発症もしくは増悪し、その摂取の制限により軽快することがあります。このような病気を全身性金属皮膚炎といいます。
以下の文献を参考に記しています:公益社団法人日本皮膚科学会 全身性金属皮膚炎(全身型金属アレルギー)はどのようなものですか?
アマルガムの現実
アマルガムの欠点は、1)金属色をしている、2)歯には接着しない、3)水銀が使用されることです。最近、歯の色をし、歯に接着し、水銀を使用しないプラスチックやセメントなど優秀な材料が、しかも改良を重ねて幅広く使用されています。したがって、当然ながらアマルガムの使用は、全世界的に減ってきているのが実情です。
参考文献:日本歯科保存学会 歯科用アマルガム(に含まれる水銀)に関する Q & A 集
複数のチェックが入るようであれば、咬み合わせに問題があるおそれがあり、一度相談されることをオススメします。
0~3: 気になる点があれば、治療を。
3~7: 要注意 一度相談されることを、オススメします。明石アップル歯科に相談しましょう。
7~ : 警戒 歯を長持ちさせるには、矯正治療をされることを、強くオススメします。明石アップル歯科に相談しましょう。
ご結婚を控えたカップルの方などにおすすめのペアプランをご用意しました。お2人にとっての大切な日ですから、白い歯で最高の笑顔の思い出を作ってみてはいかがでしょうか?挙式などの日程に合わせて、アポイントを調整していきます。
ペアプランの内容
ペアプラン(オフィス+ホーム2名分)×100,000円(税込110,000円)
※日程等のお打ち合わせが必要ですので、挙式などのイベントから数えて2ヶ月前までにはお申し付け下さい。
STEP1 問診
などの確認し、現状の歯並びで、今後どのようになるか、矯正が必要かどうかを、日本矯正歯科学会認定医が診察いたします。
明石院の矯正医は楊先生と金先生ですSTEP2 資料採得
詳細なカウンセリングのために、現在の歯形を取り、咬み合わせやレントゲン写真を撮ります。
マウスピース矯正の可能性がある場合は、iTeroという光学式口腔内スキャナーによる光学印象と、歯並びシミュレーションを行います。
STEP3 カウンセリング
矯正治療経験の豊富な歯科医師から、現在の歯並びの状態、必要な治療の内容や、装置の種類・期間や費用など、詳しく説明をさせていただきます。
STEP4 日本矯正歯科学会認定医によるカウンセリング
月に2度、日本矯正歯科学会認定医による矯正日に、矯正専門相談を実施しております。担当医とのカウンセリングや診断をもとに、治療計画を立て、実際にどのような装置でどの程度の期間が見込まれるのかを詳しく相談しいきます。治療計画が決まれば実際に矯正治療の開始となります。
※ 日本矯正歯科学会認定医による診察は、診察料として2,000円(税込2,200円)が必要です。
歯科での細かい作業を行う場合、肉眼では見えるものに限界があります。特に歯髄の入っている部分はとても細く、細い歯髄や、歯髄から枝分かれしている管を見逃してしまうことがあります。下顎の奥歯に歯髄の細い枝分かれがある確率は、20〜39歳では50%もあるとの研究結果が出ています。(※1)
このような部分の組織が残ってしまうと、そこから菌が増殖し、痛みが出る原因となったり、骨の中に膿の袋ができてしまうことに繋がります。
※1)マイクロコンピューター断層撮影スキャンを使用して下顎第一大臼歯の近心根における峡部の解剖学的特徴を調べたところ、20〜39歳(グループA)、40〜59歳(グループB)、そして>または= 60歳(グループC)の峡部を示すセクションの割合は、それぞれ50%、41%、および24%であった。
当院で行う精密根管治療では、CT撮影により、3次元的に歯の神経の位置を調べたり、マイクロスコープを用いて神経の管を探し出すことで、このような治療後に感染を残す可能性を減らすことができます。
従来行われていた根管治療に、最新の器具、技術を合わせ用いることで、より精度の高い治療が提供できるようになりました。
CTを用い根管の形態について知ることは、根管治療の成功率に優位に影響するという研究結果も出ています。(独自のマイクロCT研究および上顎臼歯の内外の解剖学的構造に関するメタアナリシス-歯内治療に対する意義-より)
根管治療を行う際に、器具についている菌や、唾液の中に混ざっているばい菌が、根っこの中に入り込んでしまうことがあります。当院では、完全滅菌した器具や、使い捨ての器具を用いることで、治療中に感染を起こすリスクを軽減しています。また、ラバーダムと呼ばれる薄いゴムのシートを歯の周りに装着することで、唾液などの感染の原因が治療部位に触れないように守ることができます。
このような感染を防ぐ処置をすることで、治療後の感染を再発させるリスクを大幅に軽減できます。日本歯内療法学会のガイドラインでも、根管治療の際にはラバーダム防湿を行うことを推奨しています
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 13:00 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
※日曜・祝日診療は不定期となります。
他のエリアでもアップル歯科の治療を受けられます