咬合治療

HOME > 一般診療

光学式 口腔内スキャナーで咬み合わせチェック

iTeroを使って口腔内を3Dデータで再現

光学式 口腔内スキャナーiTero element 5D

当院ではiTeroという光学式カメラを利用した印象採得を行っています。iTeroはレーザー等により口腔内を直接計測し、咬み合わせや歯の形状、歯並びを立体的にデータとして読み込む装置です。これまでは歯を作るために「模型」を作ることで歯科技工士がそれに合わせて歯を作ってきましたが、光学式カメラによる印象採得を行うことで、DATA上で歯を作り、3Dプリンターやミリングマシンで歯を削り出すことが出来るようになりました。また、撮影したDATAから歯石や咬み合わせの不調、歯の磨り減りなども確認することができますので、お口の中の検診にも応用できる口腔内スキャナーです。

iTeroによって変わること

前述したようにiTeroはレーザー等により口腔内を直接計測し、咬み合わせや歯の形状、歯並びを立体的にデータとして読み込むため最も大きな特徴としては「模型を作る必要がない」という点があげられます。つまり、模型を作るための印象採得(印象材というゴムのような材料を噛んで歯型を取る作業)の代わりになるということです。印象採得は独特の匂いや嘔吐反射などにより、苦手な方にとっては嬉しい装置と言えます。
そしてもう一つの特徴は、読み取ったDATAを元に、マウスピース型矯正装置による歯並び矯正の治療予測ができるという特徴です。現在のところ、当院では実際に歯を作ることに関しては治療精度の問題から運用を行っていませんが、矯正に関しては撮影したDATAから治療のシミュレーション、治療計画、矯正用マウスピースの作成まで一連の作業をこのiTeroを使って運用することが可能となっています。
自分のお口の中の状況がどんな状態なのか、例えば矯正治療をすればどうなるのか自身の目で確認したいという方、お気軽にスタッフまでお声掛けください。

むし歯や歯周病の早期発見

当院が導入しているiTero element 5Dは、口腔内をスキャンするだけでなく、近赤外光画像技術を用いて歯の内部を視覚化することが可能です。

つまり、発見が難しい隣接面のむし歯や歯の内側に広がるむし歯をレントゲンのように放射線を使わず見つけることも出来るということです。また、内蔵の口腔内カメラによる口腔内カラー写真はリアルタイムの歯の状態をモニターに写すだけではなく、取り残した歯石を患者様本人も目で確認することが出来ます。これらの機能を定期検診で使うことにより、定期検診によってこれまで見つからなかった問題や疾患を早期に発見することが出来ます。

咬み合わせ・咬合診断もできる検診ツール

iTero element 5Dの一つである咬合クリアランスツールを使えば、歯のどの部分が噛み合い、すり減っているのかを分析することが可能です。それらの分析結果はクラウド上に保存され、定期検診で毎回このiTeroによる撮影を行うことで、経時的にお口の状態がどうなっているのかを確認することができます。

例えば3ヶ月ごとに撮影した画像でこのタイプラプラス機能を使えば、3ヶ月でどれだけ歯がすり減ったのか、またどの程度歯肉が退縮したのかなども視覚的に見ることができるということです。口腔内スキャナーは歯型を取るだけのものではなく、様々な機能でお口の健康をサポートしてくれます。

iTeroを使った矯正治療

歯列矯正を行う場合の撮影から矯正スタートまでの流れ

STEP1

iTeroを使って口腔内を撮影

光学式カメラで口腔内を撮影します。約10〜15分の撮影時間でスキャンができますので、治療や検診の合間を使ってスキャンすることが可能です。

STEP2

矯正シミュレーション

歯列矯正前と歯列矯正後の予測データをすぐに確認することが可能です。どのように歯が動くのか、その場で確認することができます。

STEP3

矯正に興味があれば矯正相談へ

歯列矯正のカウンセリングを受けていただきます。当院では月に1〜2回、日本矯正歯科学会認定医による矯正相談を実施しております。専門的な知識を基にをご提案させていただきます。

STEP4

マウスピース型矯正装置の完成

iTeroでスキャンしたデータで治療計画を立て、クリンチェックで確認をすればマウスピースの作成が始まります。マウスピースが出来上がった時点から矯正スタートとなります。

実際に歯列矯正をを始める場合

コスト・期間等

種類 説明 料金

インビザラインGo
透明のマウスピース型の部分矯正装置です。目立ちにくく、脱着可能なワイヤーのない矯正装置です。
期間:半年〜1年
税込440,000円~
(来院毎の調整料含む)

インビザライン
透明のマウスピース型の矯正装置です。目立ちにくく、脱着可能なワイヤーのない矯正装置です。
期間:半年〜1年
税込880,000円~
(来院毎の調整料含む)

iTero診断
口腔内をカメラで撮影することで、歯並びや噛み合わせを3次元データで読み取ることができます。
撮影時間:10分〜15分
0円
(撮影は無料です)

なぜ繰り返し虫歯にかかるのか?

むし歯の再発の理由と対策

頑張って治療に通ったのにしばらくするとまた冷たいものや甘いもので歯がしみてきて・・・そんな経験をされた方はおられませんか?

歯医者のあの、キーンという音を創造するだけでも嫌になってしまいますよね。虫歯になりやすい体質だから、歯が弱いからと諦めておられる方も多いと思います。

虫歯治療が終っても、本当の「終わり」ではないのです。

虫歯は宿主(歯の質)、細菌、砂糖、時間の4つの原因が合わさって出来てしまいます。

細菌の中には歯周病の原因菌や虫歯の原因菌があります。この細菌は生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には全く存在しません。風邪やインフルエンザのように既に菌を持っている人からうつる「感染症」なのです。但し、虫歯菌が存在するからだけでは「虫歯」という病気は発症しません。歯みがきの習慣やお砂糖を摂取する習慣をコントロールしていけば防ぐ事は可能です。

では、毎日1日2回以上歯みがきを頑張っているのに、何故むし歯はできてしまうのでしょうか?どんなに歯ブラシが上手でも、歯ブラシのプロである歯科衛生士でも100%汚れを落としきる事は不可能なんです。そう、美容師さんが自分の髪の毛にパーマを当てたりカットを上手くすることが出来ないのと同じように・・・

そして、お口の中の状況によって、どんな予防法を組み合わせたらよいかは人それぞれ違うのです。ご自身のリスクが何であるかを知る方法の一つに細菌検査(サリバテスト)というものがあります。虫歯菌が多い方は食生活の改善でリスクを減らす事も可能です。歯の質が弱い方はフッ素塗布を行うと良いでしょう。どうしても甘党で甘いものを止める事ができない方は、1日あたりのお砂糖の摂取回数を少なくしたり、キシリトールなどの代用甘味料を利用するのもよいです。

キシリトールの効果的な摂取の仕方

スーパーやコンビニに行くとキシリトール入りのガムやのど飴など色んなものがありますが、虫歯予防効果を期待できる製品には選択基準があります。主なポイントはキシリトールの濃度です。キシリトールがその製品に使用されている甘味料の50%以上であり、(甘味料としてのキシリトールが100%のものがベスト)キシリトール以外の甘味料として、ソルビトール、マルチトール、マンニトールのような酸を作りにくいものが使用されていると良いです。

食べ方のポイントは1日の「量」と「回数」です。キシリトールは1日5~10gの量を3回以上に分けて食べると虫歯予防に効果的であるといわれています。歯科医院においてあるキシリトールガムなら1回2粒を3回に分けると良いでしょう。

感染症である虫歯や歯周病から守るために大切なのはリスクを意識した、「セルフケア」と歯科医院で行う「プロフェッショナルケア(PMTCと呼ばれるクリーニングなど)を組み合わせる事です。

クリーニング

クリーニングでお口をきれいに保つ秘訣

クリーニングとは、お口の中の汚れをキレイにすっきり落とすことです。
汚れには、大きく分けて2つあります。プラークというのは、歯や歯と歯肉の境目、歯と歯の間によくついている白くて粘々した汚れのことをいいます。
この白くて粘々したものは、いったい何でしょうか?実はこれは大部分が細菌の集まりなのです。
このプラークは、虫歯や歯周病の原因の一つにあたります。アップル歯科では、おひとりおひとりのお口の状況を把握し、その方にあったクリーニングを提供するために、顕微鏡にて、このプラークの中の細菌を見てから、クリーニングを行ないます。
それともうひとつは歯石です。この歯石は、プラークが石灰化してでき、歯と歯の間や、古くなったものが歯肉の中のポケットと言われる所についていたりもします。
歯石は、とても固く歯ブラシではおとすことができないので専門的なクリーニングが必要です。この歯石がついたままになっていると、どうなるでしょうか?
歯石の表面はザラザラして粗いので、細菌の集まるであるプラークがとてもつきやすい場所になってしまします。つまり、歯石は細菌の温床になりやすいのです。
クリーニングをして細菌の住処をやっつけましょう。

クリーニングのメリット

歯が元の白さに戻ります。
歯の表面についた、タバコのヤニや茶渋など、着色であればキレイに落とせます。
歯肉が若返ります。
お口の中のプラークや歯石をとると、細菌が減るので、歯肉が健康になり、若返ります。
虫歯も防げる。
プラークはずっとついたままになっていると、歯が溶けて虫歯になります。クリーニングをすることで虫歯になるリスクが大きく減ります。
何よりもキレイになり、さっぱりします。
クリーニング後はお口の中がすっきりさわやかです。歯の表面もツルツルして気持ちがいいですよ!

放っておくと、お口の中にはこんなに細菌がたまります

クリーニングの代表症例

Before

After

治療内容:歯の汚れ、黒ずみを診断し、ステインによる着色であることを説明。むし歯や歯周病への進行のおそれがあるため、クリーニングにより汚れやプラークを除去しました。
期間:1日(初診のみ)
費用:3,000円程度※内訳:プラークコントロール・機械的歯面清掃・スケーリング
リスク:スケーリングやスケーリング・ルートプレーニング後は歯がしみる場合があります。

痛みを抑えるための道具

治療時の痛みを抑える機器

振動により痛みを抑える電動麻酔注射器

「高い振動を与えることによって末梢神経を刺激し、脳への疼痛伝導路を遮断すれば、痛みは感じにくい」という理論を利用し、毎分10000回振動するバイブラジェクト本体を、注射器に装着して使います。論文では、約8割の患者様に痛みが少ないという結果が出ています。
参考文献:Efficacy of a vibrating dental syringe attachment on pain levels

コードレス電動注射器

電動麻酔器のIC制御で一定の圧力・速度で麻酔を注入するので、痛みの少ない注射を可能にします。

麻酔液の温度調節器

対外から麻酔液を注入する時に、体温と麻酔液に温度差があると、それが刺激となり痛みも大きくなってしまいます。
注射の前に麻酔液を温めることで、麻酔時の痛みが減ります。
できるだけ痛みを感じないような治療を心掛けています当院では、歯肉を麻痺させる表面麻酔の後、麻酔注射をおこなっています。

顎関節症の治療

顎のお痛み・違和感のある方

顎関節症

顎関節症(がくかんせつしょう)はむし歯、歯周病に次ぐ第3の歯科疾患と言われ、学校歯科検診にも取り入れられているメジャーな疾患です。 顎関節症という疾患が有名になったのは、1956年以来。病気として認知されたのはむし歯や歯周病に比べれば近年の話です。そのため、顎(あご)に痛みや違和感を感じた際、どこに通院すれば良いのか悩む方もおられますが、概ね「歯科口腔外科」「歯科」での通院で結構です。 一般歯科での治療が困難であれば大学病院への紹介となりますので、かかりつけの歯科での相談で大丈夫ですが、標榜に「歯科口腔外科」と掲げていたり、歯科口腔外科出身の歯科医師のいる歯科医院の方が、顎関節に対する知識は豊富なこともあります。

顎の骨のトラブルのイメージ
歯医者での診察風景

顎関節症の病態と診断

1.「咀嚼筋痛障害」
お口を開けたり閉めたりすると筋肉が痛みを感じる
2.「顎関節痛障害」
お口を開けたり閉めたりすると耳の中や周辺が痛みを感じる
3.「関節円板障害」
という開口時に音がなったり、お口がしっかり開かない
4.「変形性顎関節症」
骨に変形があり、関節に損傷が有るため、咀嚼時に「ジャリジャリ」音が出る

たとえレントゲンで、顎関節の形態が認められても上記症状を有しない場合は顎関節症とは診断できません。(※1)

※1)顎関節症は,顎関節や咀嚼筋の疼痛,関節(雑)音,開口障害ないし顎運動異常を主要症候とする障害の包括的診断名である。その病態は咀嚼筋痛障害,顎関節痛障害,顎関節円板障害および変形性顎関節症である

顎関節症の症状

以下の部分の開閉口時のお痛みが多いです。

  • 耳の下
  • こめかみ
  • 側頭部
  • 下顎角(下顎の後端)
  • 耳の穴の前
  • 首の深部
顎関節症で影響が出やすい部位のレントゲン

顎関節症の治療法

当院での治療ではスプリントを使った治療がメインとなりますが、お痛みへの対処・原因除去のためのアプローチとして投薬治療や生活指導を行います。

お痛みに対して
消炎鎮痛剤にてお痛みをコントロールします。
生活指導
顎のお痛みは習癖(頬杖や猫背)などが影響することがあります。また、学業や就業中に意識的に食いしばらないよう気をつけることで、症状を抑えるられることがあります。
スプリント治療
スプリント(マウスピース)を使って、顎関節への負担をコントロールします。夜間に使用しますので、就寝中の無意識な食いしばりで生じる顎関節や筋肉への負担を軽減させます。
外科治療
朗らかに関節に異常があり、改善が困難な場合は大学病院等にて関節を切開する外科手術を行うこともあります。顎関節症の状態によっては,病歴や治療経過などの診療情報を専門医や専門性の高 い高次医療機関へ提供し,専門的な治療の依頼を行うことが必要になります。
お薬のイメージ
マウスピース

顎関節症セルフチェック

  • 噛みやすい方ばかりで、食事時以外でも噛む癖がある
  • 力仕事など、食いしばる機会が多い
  • 肩、首が痛い
  • あごが動かしにくい
  • 口を開けるとあごが引っかかる感じする
  • 口が開けづらい
  • 口を開けたり閉めたりするとき音がする
  • 耳や耳の前方、耳の下、肩、背中が痛い

4個以上チェックのある方は要注意です。ご心配な方は一度ご相談ください。

パソコンで調べる女性
この記事の編集・責任者は歯科医師の岡本 大典です。

歯が痛い時の対処方法

我慢できない歯の痛み

人間が感じる痛みの中でも歯の痛みは特に強いと言われています。歯が痛い原因には様々なことが挙げられます。虫歯や、歯周病で痛みが出ることもあれば、治療を行なったことにより、痛みが出てしまう場合もあります。

歯が痛くなる原因

虫歯
何もしていないのにズキズキした痛みが出る。そういった場合、虫歯が大きくなり、歯の神経が感染してしまい炎症が起きていることが多いです。特に、少し前まで冷たいものがしみていて、だんだんしみなくなった後のズキズキした痛みの場合は虫歯が疑われます。
親知らず
顎が腫れてきて、ズキズキ痛む。奥歯の近くから変な臭いがして、膿が出る。などの症状が出る場合は、親知らずの周りの歯茎が菌に感染して炎症を起こしていることが疑われます。
歯周病
歯がグラグラ揺れて、噛むと痛い。歯と歯茎の境目が腫れて赤くなり膿が出ていて、何もしなくても痛い。口臭が強く感じられる。などの症状がある場合は、歯周病が原因となっている可能性があります。
歯ぎしり、噛み合わせ
噛んだらどこかの歯だけが強くあたり、痛みが出る。夜寝ている時に歯ぎしりで目がさめる。朝起きると歯が痛くなっていたり、顎、こめかみあたりの筋肉が押すと痛い。肩が凝ったような感じがする。などの症状がある場合は歯ぎしりや噛み合わせが原因の可能性があります。

痛い時の対処法

歯が痛いけど、すぐに病院に行けない!そんな時、ご自身でもできる痛みの対処法を紹介していきます。

①痛み止めを飲む
痛み止めを飲むことで、痛みを和らげることができます。痛み止めにも種類がありますが、ドラッグストアで売っている風邪薬のようなものは、効果が弱いものが多く、服用しても効果が出にくいことがあります。病院で処方される痛み止めは、比較的効果が強いものが多いです。市販薬としては、ロキソニンSは歯科医院で処方されるロキソニンと成分が同じですので、効果は期待できます。薬剤師さんに相談の上、用法・容量を守ってご使用下さい。
②冷やす
特に、炎症が起きている時に効果を発揮するのが、冷やすということです。腫れて熱を持っているなどの症状がある場合、冷やすことで炎症を抑えることができます。冷やしすぎると凍傷になる場合があるので、濡れたタオルを用いるか、氷を袋にいれてタオルで包んで冷やすのがおすすめです。
③マウスピース
噛むと歯が痛い、顎が痛いなどの場合は、マウスピースを使用すると、痛みが出にくくなることがあります。病院で型取りをして自分のはの形にあった物をつくって持っておくと、こういった時にも使えて便利です。

歯に痛みを感じたら症状が治まっても歯科医院へ

急に歯の痛みがでてもすぐに歯医者に行けるとは限らないので、上のような方法を試していただくと効果があるかもしれません。ただし、一旦痛みが消えたからといって、安心するには早すぎます。症状が落ち着いても、痛みの原因は無くなるわけではありません。原因を取り除かなければ、また症状を繰り返すばかりか、放置することでどんどん悪化してしまいます。歯科医院で治療をしっかり受けて、安心、安全なお口の健康を手に入れましょう。

痛み、不快感を取り除くために

痛みに対する麻酔注射以外の工夫

「歯医者は痛い!怖い!」多くの方が歯医者での治療に対してこのようなイメージをお持ちだと思います。

特に幼少期に歯医者で痛い思いをして、それからどうにも苦手で…というお声をよく耳にします。

アップル歯科では、全ての患者様に対し、極力痛みのない治療を受けていただけるよう努めています。

著しく不安や恐怖心の強い方も、もう治療をあきらめる必要はありません。
当院で治療を受けて、「歯医者=痛い」から「歯医者=痛くない・安心」にイメージを変えていただけましたら幸いです。

歯医者での不安は、麻酔注射だけではないと思います。注射以外の痛みや不快感を取り除く工夫をご紹介します。

レーザー 診断機 ダイアアグノデント

ダイアグノデントは、レーザー光により歯質の変化を測定する機械です。
これにより削る必要のない虫歯を診断することができ、歯を削る機会を減らすことができます。

また、視診やX線などでは見落とされていた、わずかな歯質変化も発見できて、正確な診断のもと的確な治療を行ないます。

ペンレス

テープ式の表面麻酔です。他の表面麻酔と比べると、麻酔効力に優れ、注射針のない麻酔注射器との併用で、痛みに配慮します。

音が苦手な方へ

歯医者独特の「キーン」という音が苦手な方は多いと思います。音のストレスを軽減できるように音楽プレイヤーをご用意しております。音が苦手という方は、お申し付け下さい。

嘔吐反射が強い方のための歯科治療

嘔吐反射でも無理なく歯型取り

嘔吐反射とは

歯医者では治療のための器具をお口の中に入れることが多くありますが、異物感から「オェッ」とえずいてしまう方も少なくありません。このような現象は「嘔吐反射」「絞扼反射」(こうやくはんしゃ)と言います。

歯医者の治療が苦手な方の中には「嘔吐反射が強い」という理由で治療が受けられない方がたくさんおられます。嘔吐反射そのものも病気ではなく身体の自然な反応ですので、頑張れば抑えられるというものでもなく、治療をするうえで大きな障壁になります。

image

嘔吐反射が強く出る「歯の型取り」

現状の歯医者の治療では嘔吐反射の強い患者様に対して出来ることは限られています。丁寧な器具使いで口の上側に器具や指が当たらないように気をつけたり、それでも難しい場合は舌や口の上側に表面麻酔をすることで嘔吐反射を抑えるその場限りの治療が精一杯でした。

その中でも特に異物感の強い「歯型採り」は苦手な方も大変多い治療でしたが、近年では新しい技術の導入により嘔吐反射を大幅に抑えることができるようになってきました。

image

型取りがいらない光学式口腔内スキャナー

嘔吐反射を抑える光学印象について

嘔吐反射が強い方でもできる設備として近年注目されているのは「光学式口腔内スキャナー」という歯の型取りをデジタルで行うペン状のカメラです。もちろん、すべての嘔吐反射を抑えられるわけではありませんが、これまで歯の型取りが難しかった方の多くが無理なく型取りできるシステムになっています。

まず第一に、このスキャナーを使うことで、従来の型取りのようにトレーに盛った印象材を口に入れる必要がなくなります。光学式口腔内スキャナーは、カメラの先端を口の中に向けて歯や歯肉を撮影するだけなので、口の中にほとんど触れずに撮影することが可能です。

撮影したデータは歯の詰め物を作る機械に直接送ることができるので、ピッタリと合う詰め物を数日で作ることができます。

明石アップル歯科ではこの光学式口腔内スキャナーを2種類導入しています。それぞれ得意な治療が異なるので、治療内容に合わせて使い分けています。

image

当院の光学式口腔内スキャナー

詰め物・被せ物の作成が得意な
「プライムスキャン」

image

詰め物や被せ物を作成するのに特化した光学式口腔内スキャナーで、口腔内を精密に読み取って精度の高い補綴物を作ることができるスキャナーです。

iTeroよりもカメラの先端が小さくスキャンが早いため、負担も少なく可能です。デジタルデータから機械で歯を削り出すため、主にセラミックやジルコニアセラミックなどの詰め物・被せ物が対象になります。

また、治療途中の仮歯や精密仮歯なども作成できるため、最終的な詰め物・被せ物に向けて徐々に、精密に歯を調整することが可能です。また、1本の歯だけの治療の場合は、その周辺の歯と噛み合っている反対の歯、横側からの撮影だけでよいので、お口全体を撮影する必要もありません。

他にも咬み合わせによる歯への力のかかり方を測定したり、歯石や歯垢を高解像度で確認することも可能です。

歯並び矯正が得意な
「iTeroエレメント5D」

image

iTero(アイテロ)はマウスピース矯正に特化した光学式口腔内スキャナーです。プライムスキャンよりも精度・スピードは劣りますが、スキャンデータから歯並びを測定する機能に特化しています。

矯正治療をした場合にどのように歯が動くかのシミュレーションや、読み取ったデータからマウスピース矯正の治療計画を立てて、そのままマウスピースを作成し矯正治療を始めるという一連の流れを1台で行えます。

これによって、従来まで型取りが必須だった矯正治療を型取り無しで始めることができます。また、プライムスキャンと同じく咬み合わせによる歯への力のかかり方を測定したり、歯石や歯垢を大きなモニターで確認することも可能です。

さらに、NIRIという近赤外線の技術も搭載しているので、レントゲンのように放射線を使わずに表面に見えないむし歯を検出することも可能です。

光学スキャナーのメリット・デメリット

光学式口腔内スキャナーの適用には限りがあります

光学式口腔内スキャナーはメリットばかりではなく、いくつかデメリットもあります。最も大きな点は、保険診療の治療の際には利用することができないということです。

保険診療のむし歯治療では歯を作る際「型取りをすること」が前提となっているので、型取りを必要としないスキャナーを使用することはできません。しかし、撮影自体に費用は頂いていませんので検査やシミュレーションを見るためだけでも使用は可能です。ご希望の方は歯科医師にご相談ください。

また、型取りより負担は少ないものの、スキャナーでも嘔吐反射を起こしてしまう場合もあり、絶対に嘔吐反射を起こさない機器ではないことはご注意ください。

※アップル歯科ではスキャナーの使用のほかに、静脈鎮静麻酔などを用いて嘔吐反射を軽減する方法もご用意しています。下記ページを参考ください。

image

光学スキャナーのメリット

  • 嘔吐反射が強い方でも歯の型取りをデジタルデータで作成できる
  • 印象材を口に入れるより違和感も少なく素早くできる
  • 再撮影時も必要な歯のみの撮影でデータの修正ができる
  • デジタルデータなので歯の模型も壊れず保管にも困らない
  • 人的ミス(歯科医院側の失敗)のリスクが低い

光学スキャナーのデメリット

  • 保険診療の条件に当てはまらないので、自由診療の治療が対象となる
  • すべての方の嘔吐反射に対応することはできない
  • セラミック等のブロックを削り出して作成するため、金属の歯は作成できない
  • デジタルデータを他の治療に活かせることが少ない
  • 詰め物がしっかり合うかが歯科医師の技術に左右される

嘔吐反射の強い方でも治療は可能です

アップル歯科へお気軽にお越しください

嘔吐反射が強く歯科での治療が苦手な方にとっては、歯の型取りのみならず、治療そのものも苦痛に感じられることと思います。ですが、「治療を望まない」という選択は、決して良いとは言えません。

むし歯や歯周病は進行する感染症で、放っておけばどんどん悪くなり、他の歯まで悪くなったり、ご家族に感染させてしまう場合もある病気です。当院では治療から型取り、予防に至るまで、嘔吐反射の強い方には特に気遣いをして治療にあたるようにしています。治療は辛いかもしれませんが、昔に比べて器具や設備の進化によって嘔吐反射の強い方でも受けられる治療は増えてきています。

もちろん、それでも治療が難しい場合は別の方法もご提案できますので、まずは相談にお越しください。

image
この記事の編集・責任者は歯科医師の岡本 大典です。
image

口臭の原因と予防、治療について

口臭症

その口臭対策、間違ってませんか?

口には色々な役割があります。物を食べたり、人とお喋りをしたり、呼吸の出入り口になったり。その中で「他人とコミュニケーション」というを考えると「人とのお喋り」という点において、「匂い」が気になられる方も少なくないようです。時として口臭はいじめの原因になったり、それがコンプレックスとなり人とのコミュニケーションを避けてしまうようなこともあります。昨今、テレビ・インターネット等では多くの口臭関連情報で溢れかえっています。口臭予防効果を謳っている洗口剤、歯磨き粉、歯ブラシ、ガム、タブレット等の多くの商品が数多く販売され、利用されています。しかしそのほとんどは口臭に対して万能なものではなく、一時的な効果にとどまったり、匂いをごまかすだけのものに過ぎない場合もあります。歯科医師としての観点から考えれば「正しい情報」を精査して、きちんと口臭を予防・治療をする必要があると考えています。

口臭の種類と原因

口臭は大きく分けて2つあり、生理的口臭と病的(器質的・身体的)口臭に分類されます。その中で生理的な口臭はさらに一般的な生理的口臭・ホルモンの変調などに起因する生理的口臭、嗜好物・飲食物・薬物による生理的口臭の3つに分けられます。表1はそれぞれを具体的に掘り下げた内容です。

次に2つ目の病的(器質的・身体的)口臭について掘り下げていくと、これらは3つに分けられ歯科口腔領域の疾患・耳鼻咽喉領域の疾患・全身(内科)疾患に細分されます表2。歯科口腔領域の疾患の原因は歯周炎、特殊な歯肉炎、口腔粘膜の炎症舌苔、悪性腫瘍などがあり、耳鼻咽喉領域の疾患の原因は副鼻腔炎、咽頭・喉頭の炎症、悪性腫瘍などがあり、全身(内科)疾患の原因は糖尿病(アセトン臭)、肝疾患(アミン臭)、腎疾患(アンモニア臭)があります。(※1)

表1 生理的口臭
一般的な生理的口臭 ホルモンの変調などに起因する生理的口臭 嗜好物・飲食物・薬物
原因 加齢性口臭、起床時口臭、空腹時口臭、緊張時口臭、疲労時口臭 原因 妊娠時口臭、月経時口臭、思春期口臭、更年期口臭 原因 ニンニク、アルコール、薬物(活性型ビタミン剤)
表2 病的口臭
歯科口腔領域の疾患 耳鼻咽喉領域の疾患 全身(内科)疾患
原因 歯周炎、特殊な歯肉炎、口腔粘膜の炎症舌苔、悪性腫瘍な 原因 副鼻腔炎、咽頭・喉頭の炎症、悪性腫瘍 原因 糖尿病(アセトン臭)、肝疾患(アミン臭)、腎疾患(アンモニア臭)

このように一口に口臭といっても、その原因は多岐に渡ります。これでは、もし口臭が気になったとして、何科の病院にかかれば良いのかわからなくなってしまうかもしれません。しかし、病的口臭の90%以上は口の中に原因があると言われていますので、ほとんどの場合口臭症の治療は歯科を受診頂いて大丈夫かと思います。その上で耳鼻科系の病気・全身(内科)系の疾患が疑わられる場合は、ご紹介という形で然るべき医療機関への受診をおすすめすることが可能です。ですから、歯科を受診時にお薬手帳や現在罹患している疾患の情報をお持ち頂ければ、口臭の原因が病的且つ歯科疾患以外の原因である場合、その原因の究明に役立つ情報となります。

※1)口臭と口臭症の分類

口臭症の診断

口臭症の診断は問診と歯科医師の嗅覚による判定となります。この際、本人が気にされておられるほど匂いがない場合もあれば、匂いによって臭気の成分がわかるものなどもあります。例えばペリオ臭と言われる歯周病独特の匂いや、アンモニア臭という内臓疾患が原因の匂い、アセトン臭という糖尿病が原因の匂いなど、「嗅覚」という主観的な判定ながらも原因の究明につながることも少なくありません。

当院では口臭測定器(ブレストロン)を使った診断も可能です。ただし、これは匂いの強さを数値化するものであり、匂いから原因がわかるものではありません。そのため自身の口臭が強いものなのか弱いものなのかということを、数字で確認することに特化した機器となります。

口臭症の原因が口腔内にある場合、口腔内の視診や歯周組織検査を行うことで「口臭の原因となる可能性のある疾患」を見つけることができます。例えば歯周病であれば歯垢や歯石の有無、歯周ポケットの深さ、歯ぐきの腫れや炎症などがその原因となり得ます。もちろんむし歯も匂いを発します。これらから複合的に診ることで、口臭症の診断を行い、原因を追求していくことが口臭症の治療の第一歩となります。

口臭症の治療について

口臭への対応と口臭症治療という論文の「口臭治療の流れのフローチャート」(※2)によると、口臭検査によって「客観的口臭あり」と判断された場合、歯周病などの歯科疾患がある場合→歯周治療・清掃指導・その他治療、歯科疾患が無い場合→舌苔有無→舌清掃・耳鼻科への紹介という流れになっています。

つまり、基本的な口臭の治療というのはむし歯や歯周病の治療ということになります。逆に言うと、歯を磨かないことで口の中が臭くなるのではなく、歯を磨かないことでむし歯や歯周病が進行し、臭くなるということになります。ですから、口臭に対してはむし歯や歯周病を治療し、菌を取り除くことが大切で、口臭予防としてはむし歯や歯周病にならないことが大切となります。

口臭は古くから人々の悩みの種となっていて、誰にでも“におい”のない口(呼気)はあり得ないにもかかわらず他人の反応が気になってしまうものです。しかし嗅覚の特殊性から自分自身でその臭気レベルを知ることは困難なことと言えます。ご自身の「お口の匂いが気になる」、「第三者から指摘を受けた」などでお悩みなら、まずは歯科を受診して下さい。口臭は誰にでもあり恥ずかしいことではありません。もしかしたらその口臭は歯科疾患のサインなのかもしれません。大切な歯を守るためにも、他人の反応を気にしないためにも、口臭が気になったらお気軽にご相談下さい。

※2)検査の結果,「口臭あり」と判定された場合:その原 因疾患の治療をすると共に,自己の口臭に拘りを持つ患 者に対しては,常にメンタル面のケアが必要となる

この記事の編集・責任者は歯科医師の内藤 詩です。

詰め物(インレー)の種類

詰め物(インレー)の特徴とメリット・デメリット

オールセラミック(自然な見た目の詰め物)

【自由診療】50,000円(税込55,000円)(3年保証)

メリット
  • 元々のご自身の歯に近い色味、質感のものなので自然観があり美しい。
  • 歯と強度が似ている為虫歯になりにくい。
デメリット
  • 自由診療なのでコストがかかる。
  • “硬いが脆い”という性質があり、噛む力が強い人では割れてしまうことがある。

ゴールド(見た目よりも機能性を重視)

【自由診療】70,000円~(税込77,000円〜)※金相場による変動有(3年保証)

メリット
  • 虫歯が再発しにくい
  • 金合金でできており、しなやかで歯との適合性もよい。(虫歯になりにくい素材)
デメリット
  • 色が白くないこと。
  • コストがかかる。

パラジウム(保険適用)

【保険適用】3,000円程度(3割負担の方)

メリット
  • 保険が適応されるので費用の負担が少ない。
デメリット
  • 粘りが少ない材料のため適合性がやや劣るので虫歯が再発しやすい。
  • 見た目がよくない。

CAD&CAMインレー(保険適用)

【保険適用】2,500円程度(3割負担の方)

メリット
  • 保険が適応されるので費用の負担が少ない。
  • 色が白い。
デメリット
  • 適用に限り(小臼歯のみ)がある。
  • 割れやすく咬合力が強い・歯ぎしりがある方には適さない。
  • セラミックのような美しさや強度はない。

保険診療で銀の詰め物にする基準

CAD&CAMインレーには適応歯

適応となる歯

基本的には小臼歯(4番・5番)の2歯が適応となります。

条件付き適応となる歯

6番は7番の歯が4本すべて揃っており、咬み合わせの負担が強くなければ適応にはなります。しかし6番は咬み合わせの負担が大きい上に、例え食いしばり等の症状が出ていない状況でも、割れてしまうリスクがあります。そのため、特に大きな理由がない場合、銀の詰め物になることが多いです。また、7番の歯に関しては基本的には適応外となりますが、金属アレルギーの医科からの診断書があれば適応可能となります。

被せ物(クラウン)の種類

被せ物の選択

被せの種類の選択によって、その歯の長持ち具合には大きく差が出てきます。特に前歯の被せは口元だけでなく、その人自身の第一印象にも大きく関わります。

オールセラミックジルコニア(見た目と強度)

【自由診療】130,000円~150,000円(税込143,000円〜165,000円)
(全ての歯に適用可能です)

メリット
見た目が良い上、強度もある。
プラークがつきにくい。
永年変色せず天然歯の美しさを保つ。
金属アレルギーの心配がない。
一般的なセラミックより強度が出せる。
仮止めが出来る。
デメリット
歯を削る量が少し多くなる。
研磨・調整が難しい。
コストがかかる。
写真の治療例 ジルコニアセラミックによる被せ物の治療
期間・回数 1ヶ月 4回(補綴治療に限る治療回数)
費用 自由診療:ジルコニアセラミック 2歯 総額 260,000円(286,000円)
リスク・副作用
  • 食いしばりが強い場合や咬合力が強い場合は天然歯と同じく割れる場合があります。
  • 補綴が原因となり歯根歯折を起こす可能性があります。
  • 経年の劣化により着色や脱離をすることがあります。
  • 治療後、知覚過敏や痛みなどが出たり、吸収された骨が再生しなくなることがあります。
  • 歯肉が退縮して歯が長く見えたり、歯と歯の隙間が広くなったりすることもあります。

E-maxセラミック(見た目の美しさ)

【自由診療】110,000円〜(税込121,000円〜)(全ての歯に適用可能です)

メリット
見た目が良い上、強度もある。
プラークがつきにくい。
永年変色せず天然歯の美しさを保つ。
金属アレルギーの心配がない。
デジタルセラミックより強度が出せる。
歯肉が黒くなるリスクが低い。
デメリット
コストがかかる。
歯ぎしりのある方には適応できない場合もある。
写真の治療例 E-maxセラミックによる被せ物の治療
期間・回数 1ヶ月 4回(補綴治療に限る治療回数)
費用 自由診療:Emaxセラミック 1歯 総額 100,000円(税込110,000円)
リスク・副作用
  • 食いしばりが強い場合や咬合力が強い場合は天然歯と同じく割れる場合があります。
  • 補綴が原因となり歯根歯折を起こす可能性があります。
  • 経年の劣化により着色や脱離をすることがあります。
  • 治療後、知覚過敏や痛みなどが出たり、吸収された骨が再生しなくなることがあります。
  • 歯肉が退縮して歯が長く見えたり、歯と歯の隙間が広くなったりすることもあります。

メタルボンド(審美性と機能性のバランス)

100,000円(税込110,000円〜)【自由診療】(全ての歯に適用可能ですが鉤歯等に利用することが多いです)

メリット
内側が金属のため強度が高く、表面のセラミックによる審美性も併せ持つ
手入れがよければ長期的に使用出来る。
デメリット
Emaxやジルコニアセラミックと比べると、経年的審美性は劣る(歯と歯茎の境目が黒くなるリスクが高い)
コストがかかる。
歯ぎしりのある方には適応できない場合もある。
写真の治療例 メタルボンドによる被せ物の治療
期間・回数 1ヶ月 4回(補綴治療に限る治療回数)
費用 自由診療:メタルボンド 1歯 総額 100,000円(税込110,000円)
リスク・副作用
  • 食いしばりが強い場合や咬合力が強い場合は天然歯と同じく割れる場合があります。
  • 補綴が原因となり歯根歯折を起こす可能性があります。
  • 経年の劣化により着色や脱離をすることがあります。
  • 治療後、知覚過敏や痛みなどが出たり、吸収された骨が再生しなくなることがあります。
  • 歯肉が退縮して歯が長く見えたり、歯と歯の隙間が広くなったりすることもあります。
  • 経年により歯と歯茎の境目が変色するリスクが他のセラミックに比べてやや高くなります。
  • 金属を使うため金属アレルギーの症状を発生するリスクがあります。

デジタルセラミック(治療期間が短い)

【自由診療】70,000円(税込77,000円

メリット
セラミックの中でも治療が短期間。
金属アレルギーの心配がない。
デメリット
コストがかかる。
色味が限られているので、完全に歯の色味と調和させることが難しいことがある(前歯の治療には向かない)
写真の治療例 デジタルセラミックによる被せ物の治療
期間・回数 1週間 2回(補綴治療に限る治療回数)
費用 自由診療:メタルボンド 1歯 総額 70,000円(税込77,000円)
リスク・副作用
  • 食いしばりが強い場合や咬合力が強い場合は天然歯と同じく割れる場合があります。
  • 補綴が原因となり歯根歯折を起こす可能性があります。
  • 経年の劣化により着色や脱離をすることがあります。
  • 治療後、知覚過敏や痛みなどが出たり、吸収された骨が再生しなくなることがあります。
  • 歯肉が退縮して歯が長く見えたり、歯と歯の隙間が広くなったりすることもあります。

ゴールド(審美性よりも機能性を重視)

130,000円〜(税込143,000円)※金相場による変動有
(主に奥歯に用います【自由診療】)

メリット
金合金でできておりしなやかで歯との適合性もよく、虫歯が再発しにくい。
天然歯に近い硬さで咬み合う歯を傷めず、奥歯に向いている。
デメリット
色が白くないこと。
コストがかかる。
写真の治療例 ゴールドによる被せ物の治療
期間・回数 1ヶ月 4回(補綴治療に限る治療回数)
費用 自由診療:ゴールドクラウン 2歯 総額 200,000円(税込220,000円)
リスク・副作用
  • 食いしばりが強い場合や咬合力が強い場合は天然歯と同じく割れる場合があります。
  • 補綴が原因となり歯根歯折を起こす可能性があります。
  • 経年の劣化により脱離をすることがあります。
  • 治療後、知覚過敏や痛みなどが出たり、吸収された骨が再生しなくなることがあります。
  • 歯肉が退縮して歯が長く見えたり、歯と歯の隙間が広くなったりすることもあります。
  • 多くはおられませんが、金に対するアレルギーがある方は金属アレルギーの症状を起こすことがあります。

パラジウム

【保険適用可】前歯6,000円程度(前歯の場合は表面に薄いプラスティックを貼り付けます。)、臼歯 3,000円程度※保険適用3割負担の場合

メリット
保険が適用されるので安価。
デメリット
色が銀色である。
虫歯が再発しやすい。
歯茎の色が黒ずんだり、金属アレルギーが起こることがある。

硬質レジン(CAD&CAM)冠

【保険適用可】1歯約8,000円程度※保険適用3割負担の場合

メリット
保険が適用されるため費用の自己負担が少ない。
白い(※透明感はない)
金属アレルギーの心配がない。
デメリット
割れやすい
プラークが付きやすく、割れたところから菌が入るためむし歯の再発リスクが高い
着色・変色しやすい
銀歯よりも外れやすい

見えないむし歯発見器

近赤外光画像によるむし歯検知

むし歯はほとんどの日本人が経験する病気です。

お口のトラブルというと多くの方が思い浮かべる「虫歯」。厚生労働省の歯科疾患実態調査では、25歳以上の方は80%以上がむし歯になった経験があり、35歳〜55歳ではほぼ100%の方がむし歯を経験されていることがわかります(※1)。 つまり、むし歯はきっと皆さんにとって身近な病気ではないでしょうか。むし歯は気付かず放置していると大きくなり、痛みを伴うこともあります。むし歯はごくごく小さい初期のむし歯以外、治療しなければ勝手に治ることはありません。

しかし、むし歯はできても見た目や形に変化が出てきたり、痛みが出るまでは自分ではなかなか気づきません。気付いた時には大きくなっており、治療によるダメージも大きくなってしまうため、歯の寿命が短くなってしまいます。もし痛みが我慢できる場合でも、放置しているとどんどん進行し、最終的には抜歯に至ることも考えられます。

※1)5歳以上10歳未満では処置歯または未処置のう歯を持つ者の割合は10%を下まわったが、25歳 以上85歳未満では80%以上と高く、とくに35歳以上55歳未満では100%に近かった(表9、図9)。

意外と知らない見えない虫歯

そんな誰もが経験したであろうむし歯ですが、そんな中でも気をつけたいのが「見えないむし歯」です。写真1のように何ともなさそうな歯の方が、ある日激痛を覚えてご来院されるというのは、珍しくないことなのです。実際歯科でレントゲンを取り、蓋を開けてみれば写真2のように歯の内部でむし歯が進行してしまっています。

これらは、歯の見えにくい部位から出来たむし歯が内側に進行したり、治療をした歯の詰め物の隙間から入ったむし歯が、修復物の進行したりすることで起こり得る症状です。見た目は通常の健康な歯とほぼ変わらないので、自発痛(お痛みがでる状態)が出てこない限りこの虫歯に気づくことはありません。あるいは学校や会社の歯科検診であっても、レントゲンを取らない検診では気づかないことも十分にあり得ます。

また、部位によってはレントゲンを撮っても角度や場所によって映らない場合があるのも見えないむし歯の怖いところです。

写真1

           

写真2

           

むし歯はどうやって見つける?

むし歯は自分で気づくほど大きくなる前に、歯科で検査をして早めに見つける必要があります。しかし、歯科での検査も万能ではありません。ある程度の大きさならX線を用いた検査で見つけることができますが、初期う蝕と呼ばれるでき始めの虫歯の検出は、X線での診断は困難です。

カリフォルニア大学ロサンゼルス校歯科学校(UCLA)の研究によると、従来のフィルム式のレントゲン撮影をしようした検査では、むし歯の存在や深さの誤診の割合が40%を上回り、さらに、健康な歯がむし歯と誤診されるケースも20%以上という結果が出ています(※2)。

X線を用いる場合は被爆のリスクも少なからず伴うため、必要がないと判断し場合は歯科医師の視診により虫歯の検出を行うこともあります。しかし、視診では十分な診断結果を得るのは難しく、歯科医師の主観にも左右されます。このためより信頼性が高く、人体に安全な診断方法が求められてきました。そこで近年見えないむし歯の発見に役立つ機器として登場したのが、赤外線を用いてむし歯も探知する口腔内スキャナー「iTero」です。

iTeroは光学式口腔内カメラでスキャンすることで、0.7〜2.0マイクロメートルの電磁スペクトル範囲で近赤外線を照射し、歯の硬組織との相互作用により内部構造の詳細なデータを取得します。歯の構造が、むし歯によって干渉を受けている部分では、光の散乱が大きくなるため画像に明るく映ります。この性質により、むし歯の有無だけでなくその深さを調べることができるため、治療すべきかどうかを評価する補助ができます。

※2)従来のフィルム式のレントゲン撮影をしようした検査では、むし歯の存在や深さの誤診の割合が40%を上回り、さらに、健康な歯がむし歯と誤診されるケースも20%以上あった。

近赤外線(Niri)を使ったむし歯の探知

C0(むし歯になる手前)

Niri画像

口腔内写真

CT画像

フロスやフッ素などで予防します

C1〜C2(小さなむし歯)

Niri画像

口腔内写真

CT画像

歯を削り詰め物や樹脂による治療となります

C2〜C3(中〜大きなむし歯)

Niri画像

口腔内写真

CT画像

場合によっては神経を取る処置をした上で被せ物による治療が必要となります

C3以上(大きなむし歯)

Niri画像

口腔内写真

CT画像

神経を取り被せ物になる可能性が高いです

他にもいろんな検査が出来るiTeroの機能

iTeroには口腔内画像も同時に取得する機能があります。カラーの画像を用いて外からでは見えない口腔内の状態を患者様自身が歯科医師と一緒に確認することが出来るのも大きな特徴の一つです。また、口腔内をスキャンした印象データでは、歯石や咬合面の摩耗を確認することもできるので、ブラッシングの苦手な部分や磨き残し、咬合チェックなども出来ます。

そして、iTeroの最大の特徴は、マウスピースによる歯並び矯正のシミュレーションと矯正治療治療の管理ができることです。むし歯や歯周病のチェックもしながら、歯並びを治したら自分の口元がどのような感じになるのかを見ることができます。むし歯や歯周病は、実は歯並びからきていることもあります。歯並びが悪いと歯ブラシが届かないところがあったり、咬み合わせの問題から歯垢や歯石がたまりやすくなり、それがむし歯や歯周病の原因となってしまいます。

むし歯のチェックとともに歯並びもチェックして、歯が悪くなる原因から治療をする「歯並び矯正」も検討してみてはいかがでしょうか。

この記事の編集・責任者は歯科医師の岡本 大典です。
DR

歯周病の予防

毎日のケアで歯周病(歯槽膿漏)を予防、撃退しよう

毎日のブラッシング

毎日、きちんとしたブラッシングをして、丁寧に歯垢(プラーク)を取り除くことが大切です。

歯の定期検診

歯が白くなる
表面についたタバコのヤニ、茶シブなどの汚れが取れます。
歯肉が健康になる
歯の付け根に潜んでいる細菌が減り、歯肉が引き締まります。
むし歯が防げる
歯垢(プラーク)を放っておくと、石のように固い歯石となります。歯石に変わってしまうと、日常のブラッシングで取ることはできません。
少なくとも半年に1回は定期検診を受け、歯石除去と歯の健康チェックを行いましょう。

早めの診療

歯周病は、初期のうちなら完治することができる病気です。
また、かなり悪化していても現在は治療法の進歩により、適切な治療とセルフケアで歯を抜かなくてもよいケースが増えてきました。

しかし、歯周病が進行してしまい一度骨が溶け始めると、溶けた部分の骨は戻ってこないことが多く、歯の根っこが出たままの状態になることや、歯周病で移動してしまった歯を元の位置に戻せない場合もあります。このように、歯周病の進行度合いによっては、若く健康な状態のお口に戻すのが困難な場合があります。

少しでも自覚症状を感じたら、痛みを感じなくても、積極的に歯科医院で診察を受けましょう。

自分のお口の中の状態を知ろう!

ペリオテスト(歯周病リスクテスト)

口の中の歯垢(プラーク)を調べて、歯周病であるか、バナペリオテストで、歯周病になる可能性があるかどうかを調べます。

口の中の細菌は約500種類と言われています。
その中で歯周病の原因となっているのは10種類で、そのうちの3種類が歯周病の重症化の原となっていると言われています。
バナペリオ検査は、重症化を招く3種の細菌の有無を5分間で判定することができます。
菌が存在した場合には、特定の抗生剤を処方し菌の減少を図ります。

歯周病治療のQ&A

歯周病に関するよくある質問

Q.なぜ歯周病で骨が溶けるの?骨が溶けるとどうなるの?
A.歯周病は、細菌によって歯の周りの骨や歯茎など、歯を支える組織が炎症を起こす病気です。炎症が起こると体が炎症に対する防御反応を起こします。すると、感染から骨を守るために、感染している部分の骨が溶け、感染から遠ざかります。これにより、歯周病で骨がどんどん溶けていくという状態が生まれます。炎症により歯茎が腫れたり、骨が溶けることで、歯と歯茎の隙間、いわゆる歯周ポケットが深くなります。歯周ポケットは深くなると歯ブラシでのセルフケアが困難となり、さらに空気に触れないため歯周病を悪化させる種類の細菌が繁殖し、歯周病が進行するスピードが上昇します。
また、骨が溶けるということは、歯を支えている組織がなくなるということなので、歯がグラグラ揺れ、さらに歯周病が進行していくと、歯が抜けてしまいます。
Q.歯茎の中に歯石がつくってどういうこと?
A.歯石は、歯の表面に付着したプラークと呼ばれる細菌の塊が、唾液に含まれるカルシウムなどの成分と反応することで固くなったものです。これは、食べかすやプラークのように柔らかい汚れと違い、歯ブラシなどによるセルフケアで取り除くのは難しいです。これが歯の表面に長期間付着すると、歯茎や骨といった、歯を支えている歯周組織に炎症を起こし、歯周病が進行します。歯の表面といっても、見える部分だけでなく、歯と歯茎の間の深く見えない部分にも歯石はつきます。歯に歯茎がくっついていなくて隙間がある部分は歯周ポケットと呼ばれ、歯周炎を患うとこのポケットが深くなります。このポケットに歯石がつくことで、さらに深い歯周ポケットが形成されて行きます。このような歯石を除去するために、当院では何回かに分けて来院していただき、時間をかける代わりに丁寧な歯周病治療を行うことで、歯茎を健康な状態に近づける取り組みをしています。
Q.歯ブラシしてなぜ血がでるの?
A.歯磨きをすると、出血することがあります。
硬い毛のついた歯ブラシを強い力で歯茎に押し付けて歯磨きをすると、もちろん歯茎が傷つき出血してしまいます。この場合は、不適切なブラッシングが原因のため、歯ブラシの種類を変えるか、歯磨きの方法を優しく変更する必要があります。
歯ブラシで歯茎を傷つけているわけでもないのに、歯磨きの後に歯ブラシに血がついている、歯磨きをしてうがいをすると血が混じっている場合、最も考えられることは、歯茎の炎症です。歯茎に炎症があると、血流が豊富になり出血しやすくなるため、少し触れるだけで出血してしまいます。歯茎が健康であれば丁寧に歯磨きをしても出血しなくなるので、歯茎の健康の1つの目安になります。歯科で歯石取りを行い、適切な歯磨きを続けていれば、だんだん出血しなくなります。多少出血があっても、痛くないように丁寧に歯磨きを続けてください。気になる場合はご来院時にご質問下さい。出血の原因を調べ、歯磨きの方法をアドバイスさせていただきます。
Q.なぜ歯周病は臭いがするの?
A.歯周病は、口臭の原因となります。歯周病の方からは、歯周病独特の臭いを感じることができ、これは歯周病の診断にも用いられています。なぜ歯周病で匂いがするのかというと、歯周病の原因となる、嫌気性菌という種類の菌は、代謝の際に硫化水素とメチルメルカプタンという成分を生成します(日本歯周病学会より)。硫化水素は卵が腐った時に発生する臭いを持つ物質で、メチルメルカプタンは野菜が腐った時に発生する臭いを持つ物質です。これらが歯周病では発生するため、人間にとって不快な臭いが口臭として感じられます。
Q.歯周病は治るの?
A.歯周病は治すというよりも、進行を防ぐという概念が大切になってきます。特に、お口の中全体で歯周病が進行している場合は骨が全体的に吸収されているため、元の状態に戻すことはほぼ不可能とされています。それでは、歯周病に対してどう対応するのがいいのかというと、進行しないよう防ぎ、定期的に検診を受け、セルフケアを正しく行うことが必要となってきます。歯周病学会の発表しているポジションペーパーでも、歯周病のケアを専門的に行うプロフェッショナルケアと、セルフケアの両方を的確に行うことで、歯周病の進行を予防することの重要性が発表されています。歯周病の原因には、細菌やタバコや糖尿病など様々なものが挙げられますが、それを取り除き進行を防ぐというのが、歯周病治療での目的です。

【自由診療】咬筋ボトックス治療について

咬筋ボトックス治療(咬筋ボツリヌス治療)とは

そもそもボトックスって何?

ボトックスとはボツリヌス菌によって産出されるA型ボツリヌス毒素(天然のタンパク質)を有効成分とする薬剤です。

毒素と聞くと不安になる方もおられますが、薬剤として使用するためにボツリヌス菌を精製して毒性を制御して使用しますのでご安心ください。

また、ボツリヌス菌を注射するわけではないため、ボツリヌス菌に感染するといった危険性もありません。

咬筋ボツリヌス治療は、ボツリヌス菌が作り出す天然のタンパク質であるボトックスを、緊張した筋肉に打つことで緊張した筋肉を和らげる効果が期待でき、歯科治療では食いしばりや歯ぎしりなどの改善目的に使用されています。

ボトックス注射のイメージ

歯科での咬筋ボトックス(ボツリヌス)治療の目的

ボトックスで改善が期待できる症状

ボトックスには筋肉の緊張を緩和させる作用があります。

咬筋へボトックスを注入することで、歯ぎしりや食いしばりによる筋肉の動きを緩め、それらの症状の改善が期待できます。

歯ぎしりや食いしばりは、歯へダメージを与え、歯をすり減らし、知覚過敏や破折(歯が欠けたり、折れたりすること)のリスクがあるだけでなく、顎関節症を引き起こす可能性もあります。

このように、様々なデメリットが多い食いしばりや歯ぎしりは、ストレスなどが原因で起こると言われているため、無意識にしてしまう癖であり、根本的に治すことは難しいです。

そこで、ボトックスを用いて咬筋を緩め、力が伝わりにくい状態にすることで、歯ぎしりや食いしばりによるダメージを緩和させるという対処を行うというわけです。

食いしばりや歯ぎしりによって起こるリスク

ボトックスを注射する場所は?

ボトックスをどこに打つか気になる方へ

前述したように、咬筋ボツリヌス治療は、ボトックスを咬筋といわれる筋肉に注射を打つ治療です。

咬筋とは、歯を食いしばった時に、顎の外側で硬くなる筋肉を指します。

咬筋は、硬い食べ物を噛み砕いたり、会話するための役割があり、私達の生活には欠かせない重要な筋肉です。

そのため、ボトックスによって咬筋を緩めると日常生活に支障をきたすのでは?と不安がられるかもしれませんが、 薬剤は必要量を遵守することはもちろん、きちんと安全が確認できた上で治療を行いますのでご安心ください。

咬筋のイメージ

ボトックスの注射は痛い?

ボトックス治療の痛みについて

基本的にボトックスは麻酔なしで施術を行います。

麻酔をしないため、痛そうなイメージを持たれるかもしれませんが、 実際は、注射する際にチクッとした痛みと、薬剤が入る感覚はあるものの、痛みはほとんどなかったという方もいます。

また、咬筋ボトックス(ボツリヌス)治療で用いる注射針は極細であるため、より痛みを感じにくくできるかと思われます。

もちろん、痛みには個人差がありますので、完全に痛みがないとは言い切れませんが、できる限り痛みを抑えるための配慮はいたします。

咬筋ボトックス(ボツリヌス)治療の費用

自由診療(保険適用はありません。)

1回40,000円(税込44,000円)

ボトックス注射のイメージ

咬筋ボトックス治療(咬筋ボツリヌス治療)の効果

ボトックス治療の効果と期間

ボトックスによる効果は目安として4日〜2週間程度で現れることが多いです。

ただし、ボトックスの効果は永遠に続くものではなく、 およそ3〜4ヶ月持続し、時間の経過とともに徐々に効果が薄れていき、やがて神経の働きが注射前の状態に戻るため、継続的に治療を行う必要があります。

女性の口元

ボトックスに副作用はないの?

ボトックスを使用すると顔が腫れる?

個人差はありますが、施術後に多少の赤みや腫れが見られる場合、1〜2日で治まることが多く、 稀に腫れが強くでたり、内出血が起こりますが1〜2週間で落ち着きます。

また、一時的に、ボトックスを打った部分の周りに、かゆみ、注射部疼痛、筋痛、発疹といった症状が起こることがあります。

ボトックス注射の副作用

妊娠中でも咬筋ボトックス(ボツリヌス)治療はできる?

咬筋ボトックス(ボツリヌス)治療の注意事項

妊娠中および授乳中の方は、安全性が認められていないため、咬筋ボツリヌス治療はできません。

また、過去にボトックスを使用したことで、アレルギー反応が起こった方や、もともとアレルギー体質である方は事前にお伝え下さい。

下記にあてはまる方は、事前に歯科医師に申し出てください。

  • 妊娠中もしくは授乳中の方
  • アレルギー体質である方
  • アミノグリコシド系の抗生物質、パーキンソン病の治療薬、筋弛緩薬、精神安定剤等の投与を受けている方
  • 喘息などの慢性的な呼吸器の病気がある方
  • 重度の筋力低下、もしくは筋肉の萎縮のある方
  • 緑内障である方
  • 他の医院でボトックスの投与を受けている方
  • 献血予定のある方
妊婦さんのイメージ

咬筋ボトックス治療を検討中の方へ

咬筋ボトックス治療はあくまで治療が目的

一般的にボトックスは、お顔のエラ改善や、小顔効果といった美容目的で使用されるイメージを持たれている方が多いかと思いますが、 歯科で行う咬筋ボツリヌス治療は、ボトックスを用いて食いしばりや歯ぎしりによる歯の負担を軽減することを目的とした施術です。

歯ぎしりや食いしばりが何年も続くと、歯や顎に異常が現れ、いずれは全身にも影響を及ぼすこともあります。

気になる方はぜひ一度検査にお越しください。咬筋ボツリヌス治療以外の治療方法も含めて、患者様に合った治療をご提案します。

カウンセリングの様子
この記事の編集・責任者は歯科医師の岡本大典です。

子供の歯並びについて

歯の生え方と並び方

子供の歯について

子供の歯は乳歯といい数は20本あります。乳歯の生える順番は個人差はありますがA乳中切歯→B乳側切歯→D第一乳臼歯→C乳犬歯→E第二乳臼歯という順番です。

乳歯の生える順番

上あご
A 乳中切歯 10ヶ月頃
B 乳側切歯 12ヶ月頃
C 第一乳臼歯 1歳10ヶ月頃
D 第一乳臼歯 1歳4ヶ月頃
E 第二乳臼歯 2歳6ヶ月頃
下あご
A 乳中切歯 7ヶ月頃
B 乳側切歯 12ヶ月頃
C 第一乳臼歯 1歳10ヶ月頃
D 第一乳臼歯 1歳4ヶ月頃
E 第二乳臼歯 2歳6ヶ月頃

乳歯生えそろうと今度は大人の歯、永久歯が生えてきます。永久歯に生え変わる順番は6→1(A)→2(B)→3(C)→4(D)→5(E)→7と生え変わります。

歯が足りない子供

通常、歯の本数は乳歯20本、永久歯28本(親知らずを除く)ですが、まれに生まれた時から乳歯の本数が少ない、また乳歯の次に生え変わる永久歯がないお子さんもいらっしゃいます。この様に生まれつき歯が少ない状態を先天性欠如といいます。乳歯の先天性欠如は約0.5%永久歯の先天性欠如は約10.1%の割合で起こり、特に前から2番目(側切歯)と5番目(第2小臼歯)の歯が欠如している事が多くなっています(※1)。

永久歯の先天性欠如は乳歯の次に生え変わる永久歯がないので大人になっても乳歯が残ったままになります。虫歯や歯周病にならず噛み合わせにも問題なければ長く乳歯が持つ事もありますが乳歯は永久歯よりも歯の硬さが弱く根も短いので抜けてしまう事もあります。もし抜けてしまま放置し続けると、前後の歯が傾いてきたり、咬み合わせが変わってくる可能性があります。

乳歯の下に永久歯があるかどうかはパノラマエックス線写真を撮ってみないと分からない事が多いです。お子様のお口の健康を考えるなら、お子様のお口の中の状態を把握することが大切です。歯科のレントゲンはお子様にとってもリスクの少ない被曝量ですので、検診の際はレントゲン撮影にご協力下さい。

1歯 2歯 3歯 4歯 5歯以上
男子(名) 333 214 42 37 59 685
女子(名) 478 242 47 40 76 883
男女 811 456 89 77 135 1,568
発現頻度(%)
男子(%) 4.44 2.85 0.56 0.49 0.79 9.13
女子(%) 5.94 3.01 0.58 0.50 0.95 10.98
男女(名) 5.22 2.93 0.57 0.50 0.87 10.09

永久歯先天性欠如の歯数別における欠如者数と発現頻度(※1)

※1)1歯欠如の頻度は 5.22%,2 歯欠如は 2.93%,3 歯,4 歯および 5 歯以上では,いずれも 1% 以下でそれぞれ 0.57%,0.50%,0.87% であった

お子様の歯並びについて

歯並びで骨格や歯の生え方が正しい位置にない状態を不正咬合と言います。不正咬合には遺伝的要因と環境的要因や先天的原因、後天的原因が分けられます。原因がどちらにしても、以下の歯並びに該当ているかな?と思ったら、将来的に歯並びが悪くなる可能性があります。歯並びは見た目だけでなく、咀嚼(そしゃく)や顎関節(がくかんせつ)の問題、むし歯や歯周病のリスク、最終的には歯の寿命にまで影響します。当院では、不正咬合のお子様に対し、保護者のご希望に応じて歯列矯正のカウンセリングを実施しています。ご希望の場合はお気軽にご相談下さい。

叢生

いくつか歯が傾いたり重なったりしている状態

上顎前突(出っ歯)

上の前歯が前方に突き出ている状態

下顎前突(受け口)

下の歯が上の歯より前に出ている状態

開咬(ポカン口)

奥歯を噛んだいるが上下の前歯が噛んでいない状態

過蓋咬合

咬み合わせ深く下の歯が見えない状態

切端咬合

奥歯で噛んだ時に上下の前歯が先端同士で当たっている状態

お子様の歯並びを悪くする原因「口腔習癖」

口の周りの組織から異常な力が歯に加わると正常な成長発育を阻害し様々な不正咬合を引き起こす事もあります。以上な力とはいわゆる「癖(くせ)」、口腔習癖のことを言います。口腔習癖の全てが必ずしもも不正咬合を引き起こすわけではありませんが頑固で長い時間続くものは不正咬合になる可能性が高くななります。お子様の普段の生活において、以下の習癖が見られる場合はご注意ください。

おしゃぶりの長期使用
哺乳の時以外は上顎の幅が小さくなったり奥歯の噛み合わせが悪くなる原因になります
指しゃぶり
開咬、上の前歯が前に傾く原因になります
口呼吸(ポカン口)
正常な鼻呼吸がが妨げると口呼吸になりこれが長期にわたって持続すると口が閉じにくくなり上顎の幅が小さくなったり上の前歯が前に傾く原因になります
爪を噛む
歯がすり減ったり傾く原因になります
唇を噛んだり舌を突き出したりする
上は前歯が前に出たり、すきっ歯になったり、下は前歯が舌側に傾く原因になります

口腔筋機能療法(MFT)

指しゃぶりなどの口腔習癖や口呼吸、食事時や嚥下時の異常な舌の動きがある場合、MFTという不正咬合になる原因の口回りの筋肉動きを改善させる治療(トレーニング)を行います。

指しゃぶり

口呼吸

爪を噛む

小児矯正を考えるタイミング

矯正は大きく分けて2つの1期治療と2期治療があります。

1期は主に小児矯正を言い上下の顎の幅のバランスを揃えたり、永久歯が生えるスペースを作ったりします。

2期は主に成人矯正にあたり、全て永久歯が揃い骨格の成長もある程度出来上がってから歯を並べていきます。

小児矯正を考えるタイミングは前歯が永久歯に生え変わりかけ、永久歯が生えるスペースが足りない可能性がある7〜9歳頃にあります。また受け口の場合はもっと早い時期に矯正を行う場合もあります。理想としては、歯が生え始めた2歳ごろから定期的に検診にお越し頂き、乳歯が生え揃った段階で矯正治療が必要な可能性を検討し、時期くれば必要に応じて矯正を始めるのが良いと考えます。小児矯正は骨格を変えられる数少ない治療です。もし、お子様の歯並びが気になる場合は、お気軽にご相談下さい。

1期治療(小児矯正)

2期治療(成人矯正)

※但し小児矯正は保険の適用されない自由診療です。費用や方法など詳しくは小児矯正のページをご覧下さい。

この記事の編集・責任者は歯科医師の岡本大典です。
DR岡本

お子様の歯をフッ素で強く

フッ素を上手に取り入れて虫歯を予防

フッ素とは?

歯の質を強くする自然元素のひとつです。

毎日の食事を通して、私たちの体に摂取されている必須栄養素のひとつで、決して車のワックスのように表面をコーティングするものではありません。
フッ素は、歯の表面自体を強化するもので、虫歯予防に最も効果的です。
また、乳歯や生えたばかりの永久歯に非常に効果を発揮します。

どうして生え立ての歯にフッ素を?

乳歯や生えたばかりの永久歯は大人の歯と違って、非常に柔らかく、歯の質がすかすかな状態です。

酸に溶けやすく虫歯になりやすいのでフッ素のチカラを借りることで、歯を構成する結晶を強く丈夫にします。

フッ素の効果とリスク

子供の歯にフッ素は塗るべき?

フッ素とは?

フッ素はカルシウムやカリウム、ナトリウム・鉄のように体内に存在している物質で、一般的な成人で約2.6g程度のフッ素が体内に存在していると言われています。

歯の主成分はハイドロキシアパタイトというもので、フッ素が働くと酸に対して安定した結晶を持つ「フルオロアパタイト」という物質を生成します。ハイドロキシアパタイトはむし歯菌の作り出す酸によって溶けることでむし歯になりますが、このフルオロアパタタイトが加わることで、酸に溶けにくくむし歯になりにくい歯へと変貌していきます。かいつまんでいうと、フッ素の作用でバリアを作るということです。

更に、歯垢中の細菌の代謝作用の抑制によりむし歯の原因である酸産生を抑制する作用もありますので、むし歯菌に対して二段構えの予防が可能になるということです。

むし歯とフッ素

フッ素は歯をむし歯から守ります

フッ素は意外にも身近な所に存在しています。有名な所でいうと、歯磨き粉。「フッ素配合」という表記やCMは誰もがご覧になられたことがあるのではないでしょうか。その他にも食卓塩や水道水(人為的に入れています)、土地によっては井戸水にもフッ素は含まれています。ですからフッ素は気づかないうちに、ほぼ毎日摂取していると言っても過言ではありません。しかし、これらによって劇的にむし歯を予防できるかというとそうではりません。フッ素を効率よく歯に浸透させようと思うなら、歯科医院でのフッ素塗布が適切です。

初期のむし歯はエナメル質(歯の一番外側の部分)の表層より少し下側から始まり、歯の表面に白い斑点のような状態となります。実はその下ではむし歯がどんどん進行して歯の内部に空洞ができ、外圧によって表層部分穴があくことで皆さんが知る「むし歯の状態」になります。しかし、表層のエナメル質が残っている初期のむし歯のときは、唾液に含まれるフッ素により再石灰化が促進されます。再石灰化が進むと、初期の小さなむし歯は削ることなく修復します。当院では、予防的観点から行うフッ素塗布の他に、初期虫歯の経過観察時に再石灰化を促す高濃度のフッ素を塗布することで、歯を削らない治療に役立てています。

フッ素配合の歯磨き粉を正しく活用しましょう

フッ素配合歯磨き粉を使用する目的は、当然フッ素で歯を守ることです。そのため、フッ素を歯に残すことを意識しましょう。 まずは歯全体に歯磨き粉が行き渡るようにし、歯を磨き終わった後は少量のお水で1回だけ口をゆすぎましょう。

歯磨きが終わった後の1〜2時間は飲食を控えることで更に長くフッ素を歯の表面に留めることにつながります。 フッ素入りの歯磨き粉を正しく使い、歯質を強くすることで虫歯から歯を守りましょう。(※1)

ただし、フッ素配合歯磨き粉を使い続けたからといって、歯垢や歯石が除去できていなければ虫歯になる可能性はありますので、歯ブラシの毛先が届かない隙間を磨くためにも、フロスと歯間ブラシを併用してお使いいただくことをおすすめします。

※1)参考サイト

フッ素によるリスク

適量の摂取であれば害はありません

ここまでいうと、フッ素は「むし歯に対する万能薬」、「高濃度の物を毎日摂取した方がいいのでは?」と思われた方もおられるかもしれません。しかし、どんなに良い薬でも、薬にはいい作用(主作用)がある反面、悪い作用(副作用)が存在します。

まずフッ素はむし歯になりにくくなるだけであり毎日の歯ブラシなど清掃が大事でありそれを怠ってしまうとどれだけフッ素を摂取していてもむし歯にはなりますので日頃の歯磨きは必要です。

次にフッ素にも適量摂取するのは問題ありませんが過度に摂取しますと急性中毒(一度に大量に摂取した場合)、 慢性中毒(急性中毒は起こさないが、頻回に長期間摂取した場合)といった中毒症状、歯の形成期に過度に摂取しますと斑状歯と言われる形成異常が起こります。

そうなると今度は、毎日水道水や食卓塩などで摂取しても大丈夫なの?と疑問に思うかもしれませんが普段の微量なフッ素の摂取は問題はありません。フッ素は90%胃や腸で吸収され吸収された内のまた90%は排泄され体内に残る量はかなり少なくなります。

では、どの程度摂取すれば中毒になってしまうかというと、子供の場合、5才児程度であればフッ化洗口液(うがい薬)を40人分を一度に飲んだ場合だそうです(※2)。おそらくですが、40人分のフッ化洗口液を一度に飲み込める5才児などいないのではないでしょうか?つまり過度に心配する必要ないということですが、何事も適度な摂取が大切です。フッ素を使用すべきかそうでないか、迷った場合はお気軽に歯科医師までご相談下さい。

子供の年齢 飲料水フッ化物イオン濃度 (mg/L)
0.3以下 0.3~0.7 0.7以上
誕生~3歳 0.25 0 0
5歳~13歳 0 0.25 0.50
3歳~5歳 0 0 0

国際歯科連盟(FDI)のフッ化物推奨投与量(mg/da

国際歯科連盟 (1993年)フッ化物推奨投与量

※2)推定中毒量は、5歳児(体重18Kg)が週5回法のフッ化物洗口液(0.05%フッ化ナトリウム溶液)を40人分一度に飲んだ場合に到達します。

子供の歯を守るためにフッ素と歯科を活用しましょう

フッ素と生活習慣の改善でむし歯を防ごう

フッ素は歯を守ることにおいて重要な成分であり、適切な量を使用することでむし歯に強い歯質を作る一助となります。

しかし、いくらフッ素で歯質を強化し、細菌の酸産生を抑制できたとしても、細菌がお口の中に存在し続ける限り、むし歯を完全に防ぐことはできません。

ですから、お子様の歯をむし歯から守るためには、フッ素による歯質の強化だけではなく、糖質の摂取方法(量・時間)、歯垢や歯石の除去(予防歯科)が重要になります。

とはいえ、お子様自身で食べ物の管理をしたり、歯磨きを完璧にするのは非常に困難です。保護者の方がしっかり糖質の摂取を管理し、歯磨きのチェックや仕上げ磨きが肝心となります。

その上で、歯垢や歯石、むし歯のチェック、そしてフッ素の塗布など、歯医者に予防で通う習慣を身につけて頂ければ、お子様のむし歯リスクを下げることができると考えます。お子様に、痛い治療ではなく、気持ちの良い予防で歯医者に通って頂けるよう、小さな頃から予防歯科を利用してください。

この記事の編集・責任者は歯科医師の吉見 哲朗です。
1 2 3

明石アップル歯科について

友だち追加
曜日
診療開始 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30
診療終了 18:30 18:30 13:00 18:30 18:30 17:00

診療情報

診療カレンダー

※日曜・祝日診療は不定期となります。

明石アップル歯科への
アクセス・地図

明石以外でもアップル歯科の治療を受けられます

アップル歯科グループ

兵庫県 神戸市中央区周辺の歯科

三宮アップル歯科

三宮アップル歯科
  • 神戸市中央区琴ノ緒町5-2-2 三信ビル3F
  • TEL078-200-6802

兵庫県 伊丹市周辺歯科

アップル歯科伊丹駅前

アップル歯科伊丹駅前
  • 伊丹市西台1丁目1番1号 伊丹阪急駅ビル4階
  • TEL072-783-5777

兵庫県 尼崎市周辺の歯科

アップル歯科尼崎駅前

アップル歯科尼崎駅前
  • 尼崎市長洲本通1丁目4-18 ヴィラレオーネ1F
  • TEL06-7777-3748

大阪市 北区梅田周辺の歯科

梅田アップル歯科

梅田アップル歯科
  • 大阪市北区芝田2丁目1番21号 大阪髙橋ビル5階
  • TEL06-6371-0418

大阪市 中央区難波周辺の歯科

なんばアップル歯科

なんばアップル歯科
  • 大阪市中央区難波千日前15番15号 BRAVE難波503
  • TEL06-7777-0200

大阪府 枚方市周辺の歯科

枚方くずはアップル歯科

枚方くずはアップル歯科
  • 枚方市楠葉花園町14番1号京阪くずは駅ビル2階
  • TEL072-856-5088

Copyight© 2019 Apple Dental Clinic. All Right Reserved.

Page Top